![]() イギリス・ケンブリッジの本社 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 |
NYSE: AZN Nasdaq Nordic AZN LSE: AZN |
本社所在地 |
![]() ケンブリッジ |
設立 | 1999年 |
業種 | 医薬品 |
事業内容 | 医薬品研究、開発、製造販売 |
資本金 |
23,246 Million US$ (2011年12月31日時点)[1] |
発行済株式総数 |
36,077,128 株 (2011年12月31日時点)[2] |
売上高 |
連結:33,591 Million US$ (2011年12月期)[3] |
営業利益 |
連結:12,795 Million US$ (2011年12月期)[4] |
純利益 |
連結:9,470 Million US$ (2011年12月期)[5] |
純資産 |
連結:23,472 Million US$ (2011年12月末時点)[6] |
総資産 |
連結:52,830 Million US$ (2011年12月末時点)[7] |
従業員数 |
57,200人 (2011年12月末時点)[8] |
決算期 | 12月末日 |
外部リンク | https://www.astrazeneca.com/ |
アストラゼネカ(英: AstraZeneca plc)は、イギリス・ケンブリッジに本社を置く製薬企業である。ロンドン証券取引所、ナスダック・ストックホルム、ニューヨーク証券取引所上場企業(LSE: AZN、Nasdaq Nordic AZN、NYSE: AZN)。1999年にイギリスの大手化学会社ICIから医薬品部門が分離したゼネカと、スウェーデンに本拠を置き北欧最大の医薬品メーカーであったアストラが合併して誕生した。
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 |
![]() 〒530-0011 大阪市北区大深町3番1号 |
事業内容 | 医療用医薬品の開発、製造および販売 |
代表者 | 代表取締役社長 ステファン・ヴォックスストラム |
資本金 | 20億円 |
売上高 | 2796億2000万円(2019年12月31日時点)[9] |
営業利益 | 248億2100万円(2019年12月31日時点)[9] |
経常利益 | 250億6900万円(2019年12月31日時点)[9] |
純利益 | 176億8100万円(2019年12月31日時点)[9] |
総資産 | 1568億6800万円(2019年12月31日時点)[9] |
従業員数 | 約3,000名 |
決算期 | 12月末日 |
日本には現地法人として、大阪市北区大深町のグランフロント大阪内に、アストラゼネカ株式会社(AstraZeneca K.K.)本社を置く。また東京都千代田区丸の内の丸の内トラストタワー本館内に東京支社を置いている。
2002年、抗がん剤であり、上皮細胞成長因子阻害薬の「イレッサ」(一般名:ゲフィチニブ)の承認を世界に先駆けて日本で獲得したが、副作用などが問題となった。2013年、厚生労働省第4回ゲフィチニブ検討会にて、ガイドラインの周知を図ることでイレッサを使い続けることを決定した。
2010年、アストラゼネカは、セロクエルを高齢者や、死亡リスクを高める小児への適応外使用を勧める違法なマーケティングを行い、5.2億ドルの罰金が科された[10][11]。
オックスフォード大学が進めている新型コロナウイルスワクチン候補の開発、製造に参画。2020年5月までに10億回分のワクチン製造能力を整えた。製造準備等の資金は、アメリカ生物医学先端研究開発局から10億ドル超の支援を受けていることが明らかになっている[12]。
2021年、大阪府は、アストラゼネカ株式会社との包括連携協定の締結を発表した。[13]。