この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 出典検索?: "キリスト教" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年1月) |
キリスト教の聖典(聖書)には、ユダヤ教から受け継いだ旧約聖書と、キリスト教独自の聖典である新約聖書がある。
「旧約」、「新約」という名称は、前者が神と人間との間に結ばれた"旧来の契約"であり、それに対して後者がキリストにより神と新たに結ばれた契約であるとみなしている事による。
新約聖書は、以下の文書群を含んでいる
- 福音書:イエスの伝記。全部で4つあり、内容には重複が見られる。
- パウロ書簡:精力的に布教をした弟子であるパウロが各地の教徒に向かって書いたとされる手紙。
- 公同書簡:キリスト教徒一般に向けて信仰のあり方を説いたとされる書簡。
- ヨハネの黙示録:ユダヤ教でいう黙示文学に属する文書で、終末論についてかかれている。
これらの文書群は、1世紀から2世紀頃にかけて書かれ、4世紀中頃にほぼ現在の形に編纂されたと考える者が多い。
福音書等の成立年代と著者
マタイによる福音書 成立年代は80年代、場所は西シリア、著者は異邦人出身の無名のキリスト者とされる。[156]
マルコによる福音書 執筆年代は70年代、場所は正確には不明(南シリア説が説得的)、著者は異邦人出身の無名のキリスト者で、便宜的に伝説上のマルコという名前を使ったとされる。[157]
ルカによる福音書 執筆年代は80年代、場所は地中海沿岸の都市(エジプトとパレスチナ以外)、著者は異邦人出身の無名のキリスト者で、便宜上伝説にしたがって「ルカ」と呼ぶ。[158]
ヨハネによる福音書 執筆年代は90年代、場所はシリアかエフェソで成立したようである。著者は無名の作者で、彼をよく理解した別の人物が今の形に成したとされる。[159]
使徒行伝 執筆年代は90年代、場所は地中海沿岸の都市のどこか、著者は異邦人出身の無名のキリスト者で、彼を「ルカ」としたのは古代教会の俗説。[160]
パウロ書簡 パウロ自身が記したのは、テサロニケ人への第一の手紙(執筆年代は50年頃)[161]、コリント人への第一の手紙(執筆年代は54年頃)[162]、コリント人への第二の手紙(執筆年代は54年から55年頃にかけての手紙の集合体とされる)[163]、ガラテヤ人への手紙(執筆年代は54年頃)[164]、フィリピ人への手紙(執筆年代は54年後半頃)[165]、フィレモンへの手紙(執筆年代は54年から55年頃)[166]、ローマ人への手紙(執筆年代は55年から56年頃)[167]
これら以外はパウロの名を使った偽書である可能性が高いとされる。[168]
公同書簡 使徒の名前を付けているが、各々の書簡を名前も人物も不祥の別々の者が書いたとされる。[169]
ヨハネの黙示録 著者は小アジアに住み着いた無名のパレスチナユダヤ人、執筆年代は95年から96年頃とされる。[170]
正典、続編、外典、偽典など
聖書に属すると認められている文書群を聖書正典と呼ぶが、どこまでを正典とみなすかには教派毎に差がある。(教派毎の詳細な正典一覧はBiblical canonを参照)。
新約聖書に関しては、正典の範囲に教派毎の差がほとんどなく、カトリック、プロテスタント、東方正教会、ほとんどの東方諸教会が同一の27書を正典とする[171]。
一方、旧約聖書に関しては教派ごとの異同が激しい。プロテスタント(39書)よりもカトリック(46書)の方が多くの文書を含み、カトリックよりも東方正教会(51書)や東方諸教会の方が多くの文書を含む[172]。
プロテスタントがカトリックよりも文書数が少ないのは、カトリックが使っていた旧約の文書のうちヘブライ語で書かれたもののみを正典と認めたことによる。
こうした理由により、プロテスタントの旧約聖書に含まれている文書はユダヤ教の正典であるタナハに含まれる文書と同じである[173]。
各教派において聖書正典に含まれなかった文書群を第二正典、続編、外典、偽典等と称するが、これらが示す範囲は言葉ごとに異なる。
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 出典検索?: "キリスト教" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年1月) |
建築への影響
中世のヨーロッパにおいて大規模な建築は教会や修道院に限られたために、ある時期までのヨーロッパ建築史は教会建築史に重ねられる。特に11世紀よりロマネスク様式、12世紀末よりゴシック様式、15世紀からはルネサンス様式の大聖堂がヨーロッパ各地で盛んに建造された。「神の家」を視覚化した壮麗な建築は見る者を圧倒する。それらは教会として使用されつつ、各都市のシンボルとして保存され、ヨーロッパ都市の原風景の一部となっている。
さらにキリスト教の教会に由来する共同体概念、とりわけプロテスタントの理念である「見えざる教会(Unsichtbare Kirche)」は、バウハウスなど近代建築にも影響を与えた。ヴァルター・グロピウスはバウハウスの雑誌の表紙に教会を現した自作の版画を沿え、「見えざる教会」がバウハウス運動の理念でもあると語っている[要出典]。
東欧ではビザンティン建築が独自の発展を遂げたが、近現代に至って新古典主義の影響を西欧から若干受けている[要出典]。
美術への影響
初期キリスト教美術はローマ美術をもとに始まったが、やがて写実性より精神性などを重視するようになり様式化が進んだ。中世西ヨーロッパではキリスト教は美術の最大の需要を生み出していたといえる。上記の聖堂には、聖人の肖像画や聖伝を描いた壁画や絵画、窓にはめ込まれたステンドグラス、聖像、祭壇や様々な聖具類が供えられた。また祈祷書などの写本への挿絵も描かれた。これらはヨーロッパ美術史の中でも重要な位置を占める。
一方、ローマ帝国時代に盛んだった室内装飾などの世俗美術は、中世初期にはいったん廃れた。しかし、12世紀頃より古典古代への関心が復活(12世紀ルネサンス)するとともに異教のテーマに基づいた絵画が現れはじめ、13世紀後半から公然と描かれるようになった(たとえばボッティチェッリ『ヴィーナスの誕生』)。そして西ヨーロッパにおいては、世俗の美術がキリスト教美術を量的に圧倒するようになっただけではなく、その様式が宗教画に逆に取り入れられるようにもなった。
対して東方教会では、イコン(聖像)の規範性を重んじ、古来の型を保つことを教義の一部としたため、教会美術は時代による変化をあまりこうむらなかった。しかしルネサンス以後の西方美術は東方にも影響を与え、特に18世紀以降、ロシアを中心に、印象派風の筆致を持ちやや写実的な聖像表現も行われた。また近世以降はヴィクトル・ヴァスネツォフなどのように、イコンから離れた美術の領域で正教会の題材を用いる藝術家も現れた[要出典]。
音楽への影響
キリスト教会では典礼での必要上、独特の教会音楽を発展させた。聖句を詠唱するための節回しがかなり早い時期に規定された。高低アクセントをもつギリシア語を公用語としたギリシア教会では、8種類からなる教会旋法が整備され、韻文で書かれたすべての祈祷文を、そのどれかにあてはめて歌うことが出来るシステムが確立した。これはラテン教会にも影響を与え、後者は今日グレゴリオ聖歌として知られている。グレゴリオ聖歌は単旋律(モノフォニー)であるが、9世紀頃には、これにオルガヌム声部を加えた複旋律(ポリフォニー)が現れる。同時に、それまでは口承されていた旋律を正確に記録するための楽譜が考案され、理論化が行われるようになる。教会音楽とは神の国の秩序を音で模倣するものであり、理想的で正確に記述されるべきものという信念が背景にあったと考えられているのだが、これらが五線譜を用いた記譜法、和声法や対位法などの音楽理論へと発展していくことになる。
教会の外部にも世俗的な音楽がヨーロッパに存在していたことは確かなことではあるが、記譜法と理論を兼ね揃えた教会音楽は後世への影響力という点では圧倒的に優勢であった。14世紀頃より、こうした教会の音楽理論が世俗音楽へ流れ始め、やがて教会の外で西洋音楽は発展していくことになる[177]。
作曲家で言えば、16世紀に対位法・ポリフォニーにおいてイタリアのパレストリーナやスペインのヴィクトリアといった大家が現れた。しかしバッハやヘンデルまでは教会音楽が作曲活動の中で重要な位置を占めていたが、それ以降は教会音楽の比率は小さいものとなる。とはいえミサ曲やレクイエムはベルリオーズやブルックナーをはじめとした数々の作曲家にとって重要なテーマであり続けたし、キリスト教関連のテーマを使った曲はその後も続いていく。また器楽曲では、西方教会ではパイプオルガンが好んで用いられ、各地域で優れた大型のオルガンへの需要を生み出した。ヨーロッパでは16世紀、17世紀に建造されたオルガンが補修を受けながら、現在も使われていることが多い。
また20世紀に入るとアメリカのアフリカ系市民の間で歌われていた賛美歌(ゴスペル)が、レイ・チャールズなどの手によってポップ・ミュージックに導入された。一方で、古楽への一般的な関心の高まりをも反映して、グレゴリオ聖歌などの古い宗教曲が意識的に聴かれるようになり、教会旋法の要素を取り入れる作曲家などもみられる。
一方、器楽の使用を原則として禁じた正教会においては、東ローマ帝国地域でビザンティン聖歌が独自の発展を遂げた。正教が伝播したロシアでは、ビザンティン聖歌にロシア固有の要素を取り入れたズナメニ聖歌といわれる無伴奏声楽曲が発達した。ビザンティン聖歌もズナメニ聖歌も四線譜もしくは五線譜を用いず、それぞれ「ネウマ」と「クリュキー」と呼ばれる記譜法を保持していた。
18世紀以降になると西方との交流によって、イタリア的要素を取り入れた宗教曲が作られ、19世紀初頭にはロシアでボルトニャンスキーが活躍。チャイコフスキーやリムスキー=コルサコフといった作曲家達を生み出す土壌となった。正教会聖歌ではラフマニノフの『徹夜禱』が有名であり、聖歌を専門にした作曲家ではアルハンゲルスキーが著名であるが、ブルガリアのフリストフやセルビアのフリスティッチ、エストニアのペルトも正教会聖歌を作曲するなど、その発展はロシアに限定されず東欧全域に及んでいる。また、西欧的な要素を取り入れつつも新たな伝統復興を模索する動きが19世紀後半から正教会では行われていたが、共産主義政権の弾圧による研究の中断があったものの、共産主義政権の崩壊後にそうした復興運動は再活性化を見せている[178]。
文学への影響
中世のキリスト教文化の中では、聖人伝という形で多くの民間説話が語られて、流通した。それらの多くはウォラギネの『黄金伝説』(13世紀)の中に収められており、後のヨーロッパ文学に大きな影響を与えている[179]。
また、キリスト教の聖典自体が物語を豊富に擁しており、『旧約聖書』の『創世記』、ノアの箱舟、モーセの出エジプト、士師たちの年代記、そして教義の根幹を支える『福音書』の受難物語などは、文学者たちにインスピレーションを与え続けてきた。ジョン・ミルトンの『失楽園』、オスカー・ワイルドの『サロメ』などが有名であるが、プロットの借用という程度であれば日本のライトノベルに至るまで多くの分野に影響は及んでいる。
キリスト教思想に真っ向から取り組んだ作品としては、フランシスコ会の神学を参照しつつキリスト教的世界像を提出するダンテの『神曲』、悪魔と契約を結んだ知識人が最後に救済されるゲーテの『ファウスト』、キリストと異端審問官とを対決させたドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』(「大審問官」の章)などが有名である。
また、アウグスティヌスやイグナティウス・ロヨラなどの告白録は、自己内省で構成される告白文学という形式が西ヨーロッパで成立するにあたり、大きな影響を与えた。
哲学への影響
西ヨーロッパ中世ではリベラル・アーツ(自由七科)を統括する学問として哲学は尊重されたが、キリスト教の秩序のなかでは「哲学は神学の婢(はしため)」(ペトルス・ダミアニ)であった。
11世紀頃より西ヨーロッパではスコラ学が興隆し学問的方法論が整備されて、哲学はキリスト教の枠内であるにせよ発展する。アラビア語から翻訳されてヨーロッパに紹介されたアリストテレス哲学をキリスト教神学に融合させたトマス・アクィナスの業績は、ことに有名である。すでにイスラム世界で行われていたイスラム教学とアリストテレス哲学の整合性と融合に関する議論に多くその源を求められるとしても、彼が創り上げた壮大な神学大系は余人の追従を許していない。また、普遍概念は実在するのか(実念論)、名前だけなのか(唯名論)を争った普遍論争など、哲学史に残る重要な議論がこの時代に行われている。
15世紀頃より、人文主義者たちはスコラ哲学を旧弊として敵視し、キリスト教の枠から離れて思想を展開していくことになるが、キリスト教社会で長年に渡って重ねられてきた一神教的・二元論的世界観にヨーロッパ社会は永く拘束された。
科学への影響
「scientist(科学者)」という名称がヒューウェルによって造語されて用いられ始めたのは19世紀のことだが、それは近代的な意味での「科学」を扱っていた自然哲学者を、他の自然哲学者から区別するためであった。とはいえ、科学者たちの社会的認知度・社会的地位はすぐには上がったわけではなく、それを向上させようとした科学関係者(科学者、科学史家ら)たちは、世の人々に対して、"カトリック教会に代表される旧弊因習に、科学者たちが立ち向かって近代科学を発展させてきた"という図式で、ものごとを説明したがる傾向があった。そして、そのような図式を描くためには、たいていは迫害を恐れて自説を公表しなかったコペルニクスや、ガリレオ・ガリレイの事例を、特定の視点で取り上げ、強調した。結果として、"キリスト教(カトリック)は科学に対してひたすら抑圧的であった"といったような単純化された説明が(科学関係者の文章を中心として)まことしやかに流布することになった。特に、近代科学の発展期はカトリック教会の保守化の時期と重なっていたこともあって、その観点は広く共有された。
しかし、キリスト教と科学の実際の関係はもっと豊穣で複雑なものであった。例えば科学史家村上陽一郎がヨーロッパ近代科学を支えたのはキリスト教の精神であったと指摘している[180]。実用的かどうかはいったん度外視して「真理」自体を情熱的に追求するのがヨーロッパ近代科学の特徴であり、他地域の科学から大きく抜きん出た要因でもあるとし、それはキリスト教で培われた一神教神学への情熱がそのまま科学へ転用されたのではないかという指摘である。また、近世における科学の発展の背後には「神による啓示の書として自然界と聖書がある」というキリスト教信者としての意識があったという指摘もある[181]。科学者達の多くもむしろ熱心な信徒であり「神の御業」を追求したものであった点は指摘されなければならない。例えば西洋近代科学の祖となった科学者たち、すなわちコペルニクス、ケプラー、ガリレオ、ニュートンらの発言からは、いずれも熱心なキリスト教信仰が認められるし、アンペールやアインシュタインなど、偉大な科学者と呼ばれた多くの人々は創造主である神の存在を信じていた[182]。カトリック教会・聖アウグスチノ修道会の修道士かつ司祭であり、のちには修道院長も務めたグレゴール・ヨハン・メンデルは、遺伝に関する法則(メンデルの法則、1865年に報告)を発見した事で有名である。また、宇宙創生の理論であるビッグバン理論の提唱者である宇宙物理学者のジョルジュ・ルメートルはカトリックの司祭でもあった。『ネイチャー』が物理学者や数学者など1000人に行ったアンケートでは「神を信じる」との回答が39パーセントであった[183]。
修道院が先進技術の発展に貢献した例も多数ある。14世紀・15世紀において戦乱によって農業技術の革新が遅れていたロシアに西欧の輪作技術を導入したのは、ロシア正教会の荒野修道院群であったと考えられている[184]。
ただし、現代において創造論と進化論や、クローン技術、脳科学、同性愛等の研究分野においてプロテスタントの一部に根強い聖書主義の立場から、大きな反対運動が起こっており、これが科学の発展を阻害していると見ることもできる。実際に巨大な政治力と支持基盤を背景に、アメリカ合衆国の一部の州ではこれらの研究そのものを禁止する、もしくは阻害する法案や運動が存在し、裁判に発展すること(進化論裁判)も稀ではない。人が自身の常識に反することに対して、宗教を拠り所にして抑圧するという問題はキリスト教に関わらず、全ての宗教や思想、文化においても起こりえる事である。しかし、その中でもキリスト教は規模と政治力が巨大なため、しばしば世界的な問題に発展するのである。地動説を唱えたジョルダーノ・ブルーノは火刑に処せられてしまった。
生活・その他への影響
医療・病院のルーツの多くが修道院にある。旅人を宿泊させる巡礼者を歓待する修道院、巡礼教会をいうホスピス(hospice)が、がんで余命いくばくもない人が最後の時間を心やすく過ごすための施設、ホスピスに転嫁したこと、歓待する(hospitality)が、病院(hospital)の語源でもあることはあまり知られていない。
修道院でリキュール(薬草酒として発達した面もある)が製造されているのもこうした医療行為に由来し、今日でも多くのリキュール・ワイン・ビールといったアルコール類が一部の修道院で醸造されている(ワインはミサ・聖餐式・聖体礼儀用でもある)。これらの酒類の中には、シャルトリューズなど有名なブランドとなっているものも珍しく無い。
また、アイプス会といったキリスト教の教義を一部採用した友愛団体も存在する。
キリスト教に起源を持つ諺や慣用句
- 笛ふけど踊らず(マタ1:17、ルカ7:32)
- 人はパンのみに生きるにあらず(申命8:3、マタ4:4、ルカ4:4)
- 地の塩、世の光(マタ5:13-16、マコ9:48-50、ルカ14:34-35)
- 目には目を、歯には歯を(出エ21:24-25。ただし、この言葉はさらに古くハンムラビ法典に遡れる)
- 右の頬を打たれたら、左の頬をも差し出しなさい(マタ5:39)
- 豚に真珠(マタ7:6)
- 求めよ、さらば、与えられん(マタ7:7)
- 狭き門より入れ(マタ7:13)
- 羊の皮を被った狼(マタ7:15)
- 砂上の楼閣(マタ7:26、ルカ6:49)
- カエサルのものはカエサルに(マタ 22:17-21、マコ12:14-17、ルカ 20:22-25)なお、当時のカエサル(ローマ皇帝の称号)はティベリウスである。
- 善きサマリア人の法(善きサマリア人のたとえ、ルカ10:25-37)
- 目から鱗(使徒9:18)
- 働かざる者食うべからず(2テサ3:10)
- クレタ人のパラドックス(テト1:12)
- 獣の数字(黙13:18)
- ハルマゲドン(黙16:16)
- 三位一体
- アーメン
- ハレルヤ
- 美術の題材としてメメント・モリ、ヴァニタス、死の舞踏、トランジ、エマオ(ルカ24:13-3)、落穂拾い(レビ19:9-10、ルツ)
- 英語の間投詞として「God bless you」、「Oh my God」、「Jesus」など。
- 文学作品のタイトル
- その他
- 牧師でもあった
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 出典検索?: "キリスト教" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年5月) |
キリスト教は独自の典礼暦を用いて教義に基づく祭礼を行い[185]、またそれによって信者の生活を規定するが、一方で各地の習俗と融合した教義と無関係な慣習も多く見られる。以下に、現代の日本でキリスト教に基づくものと一般に理解されている習俗を取り上げキリスト教との関係などを概説する。この他にも、日本では一般的ではない習俗は多数存在している。クリスマス前のアドベント(待降節)、公現祭、謝肉祭(カーニバル)、灰の水曜日、枝の主日/聖枝祭、ペンテコステ(聖霊降臨祭)、大勢の聖人の祝日や記念日、また四旬節/大斎や曜日を定めての節制などがある。これらに関しては教会暦を参照されたい。
クリスマス
ツァドク暦の祝祭日ではない。クリスマス(降誕祭)はイエス・キリストの生誕を祝う記念日であるが、イエスの誕生日は知られていない。ローマ帝国時代、ミトラ教の冬至の祭りがキリスト教に取り入れられたと考えられている。この祭りは西方で始まり、12月25日に行われた。一方、東方では、元来、キリストの生誕は洗礼とともに1月6日に祝われていたが、4世紀には次第に12月25日が生誕を祝う日として定着していく。ヨハネス・クリュソストモスは12月25日をクリスマスとすることを支持した386年の説教で、この祭りをローマの習慣であるとし、アンティオキアでは10年前から始まったとしている。
また、クリスマスに付随する習俗の多くは、キリスト教の教義とは無関係であり、キリスト教が布教されるにあたって土着の習俗を飲み込んでいったことを物語る。たとえばクリスマスツリーを飾る習慣は15世紀に南ドイツで現れ、ハノーヴァー朝とともにイギリスに渡り、そこからキリスト教社会に広がったものである。サンタクロースは聖ニコラスの伝説や、イギリスの Father Christmass の伝承などを基礎に、ニューヨークの百貨店が19世紀に作り上げ、世界中に広まったキャラクターである[186]。
復活祭(イースター)
ツァドク暦の祝祭日ではない。復活祭(イースター、復活大祭、パスハ)はイエス・キリストの復活を祝うキリスト教最大の祝祭日であり、かつ最古に成立した祭のひとつである。西方教会における現在の習慣にはゲルマン民族の春の祭りの影響が指摘されている。色をつけた卵(イースターエッグ)を配るなどの習俗がそれに該当する[187]。なおユダヤ教の過ぎ越しにも、ゆで卵を食べる習慣があり(塩水に入れた卵を紅海を渡るユダヤ人に見立てる)、ゆで卵の習慣はユダヤ由来であるとする説もある。
結婚式
宗教改革以前から存在する教会では、婚姻は7つの秘跡(機密)のうちの一つとして位置づけられている。世俗婚とは別に、同教派の信者同士の結婚式は教会の典礼として行われる。結婚する当事者の片方あるいは両方が信者でない場合、カトリック教会では典礼は略式化され、東方教会・正教会では奉神礼の執行そのものを拒否される場合がある。非信者同士の結婚式を引き受けるかどうかは教派・教会によって異なり、キリスト教に触れる良い機会であるとして受け入れる立場と、それは教会や聖職者の仕事ではないとして受け入れない立場が両方存在する。プロテスタントにおける結婚は、カトリックの秘跡に相当する聖礼典には含まれない(そのため、聖礼典執行資格のない伝道師など下位教職でもこれを行うことが出来る)。ただし、人生の節目であることに違いはなく、新たに結婚する二人を祝福する[188]。
キリスト教式の結婚式では、「誓いのキス」が必須であると思われることがときにあるが、西方教会主要教派の典礼は基本的にそのようなものを含まないことが多い[189]。ただし、正教会では婚配機密の最後にキスをする[190]。
現代の日本では、結婚式をキリスト教のスタイルで行うことが盛んになっている。結婚式場などに併設されたチャペルで派遣業者から斡旋された「牧師」の下に司式されることが多い。そういった司式者の資格やその下に挙行された結婚式の有効性についての議論も存在する。
バレンタインデー
西方教会地域の一部には、男女の愛の誓いの日として2月14日に親しい男女間で贈り物をする習慣がある。これもキリスト教の教義には根拠がなく、もともとはローマ帝国時代の女神ユノの祝日が起源であり、それが後になって殉教聖人のバレンタインに結び付けられたとみられる。
日本には製菓会社が盛んにプロモーションを行って女性から男性へチョコレートを贈る習慣が定着し、1990年代ごろから他の業界も積極的に販売政策に利用した。俳句の季語にもある、なじみのある行事となっているが、これもまたキリスト教の教義には根拠がない。
キリスト教が影響した出来事
国教としての唯一神教関連
- 1096年、民衆十字軍は東上の途中でユダヤ人を各地で虐殺した。この詳細については十字軍#民衆十字軍を参照。
- 1096年 - 1099年、 第1回十字軍はイスラム教徒やユダヤ教徒の虐殺と略奪を行う。この詳細については十字軍#第1回十字軍を参照。
- 1107年 - 1110年、 ノルウェー十字軍は聖地へと航海をする途上、各地でイスラム勢力と交戦・略奪を繰り返す。この詳細についてはノルウェー十字軍を参照。
- 1198年 北方十字軍。1193年に教皇はバルト海沿岸の異教徒に対する十字軍を布告し、1198年に十字軍の使節団がリヴォニア(現在のラトビアのリガ湾に囲まれたところ)に上陸した。この詳細については 北方十字軍を参照。
- 1204年、第四回十字軍においては、当初の目的であった聖地には向かわず、同じキリスト教国であった東ローマ帝国を攻略する。この詳細については 第四回十字軍を参照。
- 1493年、コロンブスの率いるスペイン軍は、数ヶ月で5万人以上のインディアンを殺害した。以後10年間にわたり毎回数千人の住民を殺害する。この詳細についてはクリストファー・コロンブス#インディアンへの大虐殺を参照。
- 1533年、スペイン人のコンキスタドールにインカ帝国は滅ぼされる。この詳細についてはインカ帝国を参照。
- 1521年エルナン・コルテスはメキシコ高原にあったアステカ帝国を征服した。この詳細についてはアステカ#滅亡を参照。アステカ帝国の征服前の人口はおよそ1100万人であったと推測されるが、1600年の人口調査では、先住民の人口は100万程度になっていた。この詳細についてはアステカ#植民地時代の人口減少を参照。
- ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸への入植。この詳細については
- 1204年第四回十字軍コンスタンティノープル包囲戦では、ギリシア人住民 2000人以上が死亡した。この詳細についてはコンスタンティノープル包囲戦 (1204年)を参照。
- 1309年、貧者十字軍は、各地で強盗掠奪騒動を起こした。この詳細については、貧者十字軍を参照。
- 1209年 - 1215年、アルビジョア十字軍は約1万人の住民をアルビ派であるか否かにかかわらず無差別に殺戮した。この詳細については、アルビジョア十字軍#初期を参照。
- 1633年、地動説を唱えたガリレオは有罪となる。地球が動くという説を放棄する旨が書かれた異端誓絶文を、ガリレオは読み上げた。
[
出典
- ^ a b c d e f Encyclopaedia Britannica, ed (2014). “Worldwide Adherents of All Religions by Six Continental Areas, Mid-2013”. Britannica Book of the Year 2014. Encyclopedia Britannica. Google Books. p. 324. ISBN 1625131224. https://books.google.co.jp/books?id=LccRAwAAQBAJ&pg=PA324&dq=%22Worldwide+Adherents+of+All+Religions+by+Six+Continental+Areas,+Mid-2013%22&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjZ8tDQ4djqAhWGA4gKHTPaBacQ6AEwAHoECAYQAg#v=onepage&q=%22Worldwide%20Adherents%20of%20All%20Religions%20by%20Six%20Continental%20Areas%2C%20Mid-2013%22&f=true 2020年5月26日閲覧。
- ^ a b c “キリスト教とは” (日本語). コトバンク. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. 朝日新聞社. 2020年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月13日閲覧。
- ^ a b c Stefon, Matt; et al. (2020年11月26日). “Christianity | Definition, Origin, History, Beliefs, Symbols, Types, & Facts” (英語). Encyclopædia Britannica. Encyclopædia Britannica, Inc.. 2021年1月13日閲覧。
- ^ a b 高橋 1980, p. 76.
- ^ 「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。
- ^ a b 「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年、第一版、714頁。「キリスト教」デジタル大辞泉、小学館、コトバンク。
- ^ 教皇ベネディクト十六世の2006年6月11日の「お告げの祈り」のことば
- ^ 英国聖公会の39箇条(聖公会大綱)一1563年制定一
- ^ ルーテル教会(私たちルーテル教会の信仰)
- ^ 改革派教会(ウェストミンスター信仰基準)
- ^ バプテスト(Of God and of the Holy Trinity.)
- ^ メソジスト(フスト・ゴンサレス著『キリスト教神学基本用語集』鈴木浩 訳、pp. 103-105, 教文館、2010年、ISBN 9784764240353)
- ^ 正教会(信仰-信経:日本正教会 The Orthodox Church in Japan)
- ^ 東方諸教会(■信仰と教義(シリア正教会))
- ^ 「御父」(おんちち〈新共同訳聖書『ヨハネによる福音書』3:35〉)。
- ^ 「御子」(みこ〈新共同訳聖書『ヨハネによる福音書』3:35〉)、「子なる神」。
- ^ a b c d ジョージ・ウィリアム・ノックス "Christianity"『ブリタニカ百科事典第11版』第6巻、1911年。2020年7月26日閲覧、参照。
- ^ 「歴史」および「教派の概要」を参照
- ^ 「カトリック (概念)」を参照。ただし、異論はある。異論は小田垣雅也『現代のキリスト教』講談社学術文庫、1996年、ISBN 4061592548、166頁参照。
- ^ 新約聖書は神を固有名詞では呼ばず、単に「主」や「神」、「父」というように普通名詞で呼んでいる。固有名詞は特殊性を表現するが、普通名詞は普遍性を表現するということも、世界宗教として広がっていくうえで有利に働いた要素の一つである。(岩波キリスト教辞典2002年P608 神名の項目 山我哲雄)
- ^ キリスト教の全盛時代でもあり、暗黒の中世とも言われる。ルネサンス#中世=暗黒時代観参照
- ^ アステカ帝国等、いくつかの帝国とその文明ならびに土着の宗教は滅んでいった。アステカ#植民地時代の人口減少参照
- ^ 1-4世紀の古代教会の内外に発生した「キリスト教グノーシス派」は、個々の人間のうちに宿る神的本質・心魂・肉体の三元を用いて啓示を解釈し、異端とされた。(岩波キリスト教辞典P332 グノーシスの項目 大貫隆)
- ^ プロテスタントの三大原理の中には、 聖書は神の言葉であり、信仰生活は聖書の啓示をよりどころとする「聖書のみ」がある(岩波キリスト教辞典P994 プロテスタンティズムの項目 川中子義勝)。ガラテヤ人への手紙1:11
- ^ ルカ21-15
- ^ 聖霊現象がいくつか記されている福音書等(使徒行伝2章)を含む新約聖書が神の言葉と考えられ、そこから神話・伝説の多い旧約もそのまま神の言葉と信じられていった。そのため現代においても天地創造の時期等で科学的見解と大きく異なる見解に導かれやすい部分がある
- ^ 『新約聖書』岩波書店2004年、(新約聖書翻訳委員会による、補注 用語解説P24)
- ^ 神の王国、メシア、最後のさばき、蘇り・復活などの観念は黙示的とされる。『新約聖書』岩波書店2004年、(新約聖書翻訳委員会による、補注 用語解説P41)
- ^ 将来にユダヤを復興するメシア王を約束する『旧約聖書』を、キリスト教徒はイエス・キリストの出現を約束する救済史として読む。
- ^ ユダヤ教にとっては、旧約とは容認できない『聖書』は唯一の正典であり、現在も行動を律する文字通りの法である。民族の歴史を伝え、イスラエルの地を民族の故地とする精神的な基盤を与え、行為と歴史の両面において文化的な一体性を与える書でもある。旧約聖書#ユダヤ教を参照
- ^ 日本聖書協会、聖書を知る
- ^ 高橋 1980, p. 69.
- ^ 新約聖書翻訳委員会 2004, p. 91.(マタイ6:9における注7 佐藤)
- ^ Jaroslav Jan Pelikan; E. P. Sanders. “Jesus”. Encyclopædia Britannica. https://global.britannica.com/biography/Jesus 2020年5月4日閲覧。
- ^ 新約聖書翻訳委員会 2004, p. 920.(テサロニケ第一の手紙の解説、青野)
- ^ テサロニケ人への第一の手紙 1:9
- ^ 新約聖書翻訳委員会 2004, p. 921.(コリント第一の手紙の解説、青野)
- ^ コリント人への第一の手紙 15:4
- ^ パウロは、コリント第一の手紙15:5において弟子12人に、死んだはずのイエスが現れたことを記しているが、ルカはこの時点の「12人」を常に「11人」に修正している。その修正のないことは、イエス顕現の伝承が早い時期に成立したことを示唆している。新約聖書翻訳委員会 2004,p.543コリント人への第一の手紙 15:5における注1 青野
- ^ 新約聖書翻訳委員会 2004, p. 915.(マルコ福音書の解説、佐藤)
- ^ マルコによる福音書 16:5
- ^ 新約聖書翻訳委員会 2004.P.71.(マルコ16:8における注3、佐藤)
- ^ マルコ福音書の作者は、物語形式を用いることによって、イエス伝承を生々しい社会的現実の舞台に戻すことが出来たとされる。新約聖書翻訳委員会 2004.P.915.(マルコ福音書の解説、佐藤)
- ^ 新約聖書翻訳委員会 2004, p. 916.(マタイ福音書の解説、佐藤)
- ^ マタイ福音書 28:9
- ^ 新約聖書翻訳委員会 2004, p. 917.(rルカ福音書の解説、佐藤)
- ^ テサロニケ人への第一の手紙 1:10
- ^ コリント人への第一の手紙 15:3
- ^ コリント人への第一の手紙 15:20
- ^ 新約聖書翻訳委員会 2004, p. 916.(マタイ福音書の解説、佐藤)
- ^ マタイ福音書 1:18
- ^ マタイ福音書 1:21
- ^ 新約聖書翻訳委員会 2004, p. 91.(マタイ6:9における注7 佐藤)
- ^ ルカ福音書は、2-4世紀の「初期カトリシズム」の形成に大きく関与しているとされる。対内的には、、伝統的な終末論的時間感覚をもはや共有しない異邦人キリスト教界に、新たな自己理解と歴史展開、そして教会理解を与えようとしたとされる。新約聖書翻訳委員会 2004, p. 917.(ルカ福音書の解説、佐藤)
- ^ テサロニケ人への第一の手紙 3:13
- ^ コリント人への第一の手紙 15:27
- ^ 新約聖書翻訳委員会 2004, p. 916.(マタイ福音書の解説、佐藤)
- ^ マタイ福音書 1:1
- ^ イエスの系図は、イエスがヨセフの子であることを前提にしていて、マタイ1:18節以下の処女降誕伝承の意図と齟齬をきたしている。しかし、マタイ福音書の記者がその点を気にとめている様子はないとされている。新約聖書翻訳委員会 2004, p. 76.(マタイ1:16の注2、佐藤)
- ^ 新約聖書翻訳委員会 2004, p. 917.(ルカ福音書の解説、佐藤)
- ^ 新約聖書翻訳委員会 2004, p. 919.(使徒行伝の解説、荒井)
- ^ 使徒行伝 7:54
- ^ 執筆の主な目的は、再臨の時まで生き残るパウロたちに比較して、再臨前に死亡した信徒たちは何らかの不利益を蒙るのではないかというテサロニケの信徒たちからの問いに答えるためであった。新約聖書翻訳委員会 2004, p. 920.(テサロニケ第一の手紙の解説、青野)
- ^ 新約聖書翻訳委員会 2004, p. 494.(テサロニケ第一の手紙4:15における注12 保坂)
- ^ テサロニケ人への第一の手紙 4:15
- ^ 新約聖書翻訳委員会 2004, p. 921.(コリント第一の手紙の解説、青野)
- ^ この手紙においてもテサロニケの手紙と同様に、再臨の時まで生き残るというパウロの確信が依然として表明されている。新約聖書翻訳委員会 2004, p546コリント人への第一の手紙第15:51における注6
- ^ 新約聖書翻訳委員会 2004, p. 939.(ヨハネ黙示録の解説 小河)
- ^ ヨハネ黙示録 12:10
- ^ この黙示録は、旧約預言に関連するイメージや文体によって、新しい神支配の経綸を象徴的に解釈開示している。新約聖書翻訳委員会 2004, p. 939.(ヨハネ黙示録の解説 小河)
- ^ 赤司道雄. “キリスト教「教会とローマ帝国」”. コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). 小学館、朝日新聞社. 2020年4月1日閲覧。
- ^ “43.キリスト教のメッセージとは何ですか?” (日本語). opusdei.org. 2020年9月23日閲覧。
- ^ カトリック教会では、聖母の被昇天・無原罪の御宿り・教皇不可謬説等の教義がこれに加わってくる。カトリック教会#教義を参照
- ^ 異端審問の異端排斥に特化した宗教であるためか、神学上における独自の詳細な異端弁別の教義の違いは、他宗教から見ると理解できないものが多い。キリスト教#キリスト教が影響した出来事を参照
- ^ “4.マリアの処女性とはどんな意味ですか?” (日本語). opusdei.org. 2020年9月23日閲覧。
- ^ “40.イエスの復活をどのように説明すればよいか?” (日本語). opusdei.org. 2020年9月23日閲覧。
- ^ なお、聖書が神の言葉として成立した経緯については旧約聖書#神の言葉として成立した聖書の歴史を参照
- ^ a b ホプコ著、水口訳 2012, pp. 8-9.
- ^ a b 教え-聖伝:日本正教会 The Orthodox Church in Japan
- ^ Armenian Apostolic Church (The Sacraments)より、"The Armenian understanding of baptism draws upon the evidence of Scripture and Tradition to baptize infants—who are pledged to a life in Christ by godparents and the community—as well as adults."
- ^ Catechism of the Catholic Church - The Transmission of Divine Revelation
- ^ Tradition - St. Peter's Episcopal Church
- ^ 聖公会とは? 聖公会の特徴
- ^ 『カトリック教会のカテキズム』30頁、31頁(78番、80番、81番、82番)
- ^ Scripture and Tradition | Antiochian Orthodox Christian Archdiocese
- ^ ホプコ著、水口訳 2012, p. 9。参照箇所はカリストス・ウェアによる"The Orthodox Church"からの引用翻訳部分。
- ^ The Orthodox Faith - Volume I - Doctrine - Sources of Christian Doctrine - Tradition - Orthodox Church in America
- ^ a b 『カトリック教会のカテキズム』31頁(83番)
- ^ ホプコ著、水口訳 2012, p. 8.
- ^ 聖伝(伝統)を認めないプロテスタント(この出典は改革派教会のもの)の例。What is Reformed? | Christian Reformed Churchより、"The Bible alone is the authoritative Word of God for our lives—not church tradition or what church leaders say." 「教会の伝統や教会の指導者が言う事ではなく、聖書だけが私たちの人生において権威ある神の言葉である。」
- ^ 聖伝(伝統)を認めるプロテスタント(この出典はメソジストのもの)の例。Theological Guidelines: Scripture | The United Methodist Churchより、"The story of the church reflects the most basic sense of tradition, the continuing activity of God’s Spirit transforming human life." 「教会の来歴は、伝統の最も基本的な意義、すなわち神の霊が人間の生活を変える継続的な活動を反映している。」
- ^ 『現代神学小史』序章 近代神学以前、 C.F.ヴィスロフ著 鍋谷尭爾・勝原忠明 共訳編
- ^ 聖書信仰――その歴史と可能性 藤本満 2014年10月11日(PDF、『日本福音主義神学会』公式サイト内)
- ^ What do Presbyterians believe about ‘Ecclesia Reformata, Semper Reformanda?’ — Presbyterians Today Magazine — Mission and Ministry — Presbyterian Mission Agency
- ^ The Reformed Tradition (Reformed Theological Seminary)
- ^ a b プロテスタントは、ルター派(ルーテル教会)、改革派教会、バプテスト、メソジスト、ホーリネス等の様々な派の総称であり、プロテスタントの一例が示されていても、それが全てのプロテスタントに当てはまる・適用される・使用されているとは限らない。
- ^ 「聖書と聖伝」という言い方も全くされないわけではない。
- ^ a b c ゴンサレス著、鈴木訳 2010, p. 138.
- ^ “53.ニケア公会議で何が起こりましたか?” (日本語). opusdei.org. 2020年9月23日閲覧。
- ^ 『カトリック教会のカテキズム』65頁(195番)
- ^ a b c d 信仰-信経:日本正教会 The Orthodox Church in Japan
- ^ 日本聖公会 日本聖公会とは
- ^ ルーテル教会の信仰
- ^ 久松 2012, p. 151.
- ^ ルーテル教会の信仰
- ^ リフォームド神学事典 236頁。
- ^ Why do we say creeds? | The United Methodist Church
- ^ 例えば、南部バプテスト連盟の公式サイト内で「ニカイア信条」(Nicene Creed)を検索しても(検索結果)、2016年3月13日現在、ヒットするコンテンツが無い。
- ^ a b Ecclesial Theology: Do Real Baptists Recite Creeds?(Steven R. Harmon)
- ^ 中黒・句読点はウェブ上のコンスタンティノポリ第二全地公会百五十人の諸聖父の信経に従った。漢字とルビ、および改行は時課経記載の通りであるが、一部旧字体を新字体に変えている。
- ^ a b c 信条文が作成された際は1人称複数現在形(ギリシア語: Πιστεύομεν)であったが、現代のギリシャ正教会で使われている版においてはこのように1人称単数現在形(ギリシア語: Πιστεύω)である(Nicene-Constantinopolitan Creed - OrthodoxWiki)。カトリック教会におけるラテン語訳版でも1人称単数現在形(ラテン語: Credo)となっており1人称複数現在形(ラテン語: Credimus)ではない(SYMBOLUM FIDEI Nicaenum-Constantinopolitanum)。現代の日本におけるカトリック教会、および正教会(日本正教会)では、1人称単数現在形の日本語訳となっている。一方で、上記における日本聖公会、および日本基督教団改革長老教会協議会教会研究所訳においては、公会議の際の1人称複数現在形を反映した日本語訳となっている。
- ^ ニケア・コンスタンティノープル信条(カトリック中央協議会)
- ^ 『祈祷書』167頁、日本聖公会、1991年6月20日 第1刷
- ^ ニカイア・コンスタンティノポリス信条(381)(日本基督教団改革長老教会協議会教会研究所訳)
- ^ ΛΕΙΤΟΥΡΓΙΑ ΚΥΡΙΑΚΗ (ΕΛΛΗΝΙΚΑ ΛΕΙΤΟΥΡΓΙΚΑ ΚΕΙΜΕΝΑ ΤΗΣ ΟΡΘΟΔΟΞΗΣ ΕΚΚΛΗΣΙΑΣ)
- ^ "The Moody Handbook of Theology" by Paul P. Enns (1989) and "Charts of Christian Theology and Doctrine" by H. Wayne House (1992), etc.
- ^ a b c d e f 信仰-神:日本正教会 The Orthodox Church in Japanより「神が(は)「父」「子」「聖神」の三位一体の神である」
- ^ 『カトリック教会のカテキズム』75頁(233番)より「神は唯一で、全能の父、そのひとり子、聖霊は、至聖なる三位一体」
- ^ a b リフォームド神学事典 160頁より「唯一の神は父・子・聖霊の三重の実在である」
- ^ a b ゴンサレス著、鈴木訳 2010, p. 103より「神は一人であるが、通常は、父、子、聖霊と呼ばれる三つの「位格」において永遠に存在している」
- ^ 三位一体については、各教派ごとに様々な記述があり、それらはそれぞれ、背景にある様々な考え方を反映している。
- ^ 信仰-神:日本正教会 The Orthodox Church in Japan
- ^ 『カトリック教会のカテキズム』142頁(464番)
- ^ 信仰-イイスス・ハリストス:日本正教会 The Orthodox Church in Japan
- ^ 『カトリック教会のカテキズム』76頁(237番)
- ^ リチャードソン著、パウルス訳 1978, p. 59.
- ^ a b c ゴンサレス著、鈴木訳 2010, p. 251.
- ^ a b c CATHOLIC ENCYCLOPEDIA: Monarchians
- ^ 『カトリック教会のカテキズム』80頁(253番)
- ^ リチャードソン著、パウルス訳 1978, p. 71.
- ^ 『キリスト教大事典 改訂新版』452頁、教文館、昭和52年 改訂新版第四版
- ^ 赤司道雄、キリスト教、カトリック教会の成立 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館、コトバンク、2020年5月27日閲覧。
- ^ a b c 赤司道雄、キリスト教、中世のキリスト教 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館、コトバンク、2020年5月27日閲覧。
- ^ 東ローマ帝国 コトバンク、2020年5月27日閲覧。
- ^ a b 島創平、単性説 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館、コトバンク、2020年5月27日閲覧。
- ^ 聖霊発出論争 ブリタニカ国際大百科事典、コトバンク、2020年5月27日閲覧。
- ^ 東西両教会の分裂 ブリタニカ国際大百科事典、コトバンク、2020年5月27日閲覧。
- ^ 永田雄三、イスタンブール、歴史 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館、コトバンク、2020年5月27日閲覧。
- ^ a b 田口貞夫、東方正教会、歴史と本質 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館、コトバンク、2020年5月27日閲覧。
- ^ カノッサの屈辱 コトバンク、2020年5月27日閲覧。
- ^ a b 森田安一、宗教改革 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館、コトバンク、2020年5月27日閲覧。
- ^ 中村賢二郎、フス 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館、コトバンク、2020年5月27日閲覧。
- ^ ヘンリー8世 ブリタニカ国際大百科事典、コトバンク、2020年5月27日閲覧。
- ^ 八代崇、イングランド教会 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館、コトバンク、2020年5月27日閲覧。
- ^ 聖公会 コトバンク、2020年5月27日閲覧。
- ^ ANALYSIS (2011年12月19日). “Table: Religious Composition by Country, in Percentages”. Pewforum.org. 2012年8月17日閲覧。
- ^ 廣田壽子 「中国で急増するキリスト教徒 共産党監視下なのになぜ?」 Forbes JAPAN (2020/12/19 11:00) 2021年1月28日閲覧
- ^ 日本国政府外務省HP:大韓民国
- ^ Asaree Thaitrakulpanich 「HERE’S POPE FRANCIS' SCHEDULE FOR HIS THAILAND VISIT」 Khaosod English (2019/10/2 15:26) 2021年1月28日閲覧
- ^ "Interactive, colour-coded maps" Church Cloud Solutions (2021/1/27) 2021年1月28日閲覧
- ^ 日本国政府外務省HP:フィリピン共和国
- ^ 日本国政府外務省HP:ベトナム社会主義共和国
- ^ ジェシー・ラフィーバー (2015). “キリスト教の結婚式:現代日本における無宗教”. Japanese Journal of Religious Studies 42/2: 185-203.
- ^ 本節出典:CIA The World Factbook Japan。日本の人口を約1億3千万人とし、ここに示されているパーセンテージを掛けて概数を得て、記事本文を構成している。
- ^ “AERA「日本の聖域」で卞氏続報 “韓国への弱さ”指摘”. キリスト新聞. (2010年2月6日). http://www.kirishin.com/2010/02/06/38547/
- ^ 『新約聖書』新約聖書翻訳委員会岩波書店P916 (マタイ福音書の解説 佐藤)
- ^ 『新約聖書』岩波書店P915(マルコ福音書の解説 佐藤)
- ^ 『新約聖書』岩波書店P917 (ルカ福音書の解説 佐藤)
- ^ 『新約聖書』岩波書店P918 (ヨハネ福音書の解説 小林)
- ^ 『新約聖書』岩波書店P919 (使徒行伝の解説 荒井)
- ^ 『新約聖書』新約聖書翻訳委員会岩波書店P920 テサロニケ人への第一の手紙解説 青野
- ^ 『新約聖書』岩波書店P921 コリント人への第一の手紙解説 青野
- ^ 『新約聖書』岩波書店P922 コリント人への第二の手紙解説 青野
- ^ 『新約聖書』岩波書店P924 ガラテヤ人への手紙解説 青野
- ^ 『新約聖書』岩波書店P925 フィリピ人への手紙解説 青野
- ^ 『新約聖書』岩波書店P927 フィレモンへの手紙解説 青野
- ^ 『新約聖書』岩波書店P928 ローマ人への手紙解説 青野
- ^ 『新約聖書』岩波書店P929~P933 (コロサイ、テサロニケ第二、テモテ第一、第二、ヘブルにおける各解説)保坂 小林
- ^ 『新約聖書』岩波書店P934~P938 (ヤコブ、ヨハネ、ペトロ第一、第二、ユダにおける各解説)小林、大貫
- ^ 『新約聖書』岩波書店P939 ヨハネ黙示録の解説 小河
- ^ ただし、ルターはうち4つ(ヤコ、ユダ、ヘブ、黙)に疑問符をつけた。シリア教会では古くは2ヨハ、3ヨハ、2ペト、ユダ、黙を除いていたが現在ではこれらも正典に入れている。また非カルケドン派のTewahedo正教会(英語版)は通常の27書の他にさらに8書を「border cannon」として含める(英語版))。
- ^ Biblical canon、Old Testament
- ^ ただし、文書の区切り方が違うので、タナハでは全24書となっている。
- ^ a b 「司祭」「牧師」が職名として書かれ、「先生」が敬称として使われている例:キリスト教の愛を常に示し続ける… 聖路加国際大学 聖ルカ礼拝堂【礼拝堂について】礼拝堂について・沿革
- ^ 「司祭」が敬称として使われている例:日本聖公会京都教区 聖職按手式(2004年5月29日)
- ^ 日本聖公会内で検索をかけても、「神父」の用例はカトリック教会のものを指す事がほとんど。一方で僅かながら、「聖使修士会(SSM・通称ケラム)の木俣茂世神父」「聖ヨハネ修士会の木村兵三神父」といった、修士会所属の司祭に対する用例がある(信徒の働きを生かす英国の教会 管区事務所総主事 司祭 ローレンス 三鍋 裕、「一つの修女会の発展的解消」)。
- ^ 岡田暁生『西洋音楽史 「クラシック」の黄昏』中央公論新社〈中公新書〉、2005年、ISBN 9784121018168 など
- ^ コンスタンチン・P・コワリョフ『ロシア音楽の原点 ボルトニャンスキーの生涯』ウサミ・ナオキ訳、新読書社、1996年、ISBN 9784788061057 など
- ^ ヤコブス・ア・ウォラギネ『黄金伝説抄』新版、藤代幸一訳、新泉社、1994年、ISBN 9784787794246、訳者解説など
- ^ 村上陽一郎『科学史からキリスト教をみる』創文社〈長崎純心レクチャーズ〉、2003年、ISBN 9784423301142
- ^ 渡辺正雄『科学者とキリスト教 ガリレイから現代まで』講談社〈講談社ブルーバックス〉
- ^ “神を信じる著名な科学者たち - Opus Dei” (日本語). opusdei.org. 2018年4月6日閲覧。
- ^ 山北宣久『おもしろキリスト教質問箱Q&A77』教文館、2006年、ISBN 9784764264106
- ^ 三浦清美『ロシアの源流』講談社選書メチエ、2003年、pp. 150-152, ISBN 978-4-06-258274-2
- ^ 高尾 1996, p. 260.
- ^ クロード・レヴィ=ストロース『サンタクロースの秘密』中沢新一訳、せりか書房〈serica books〉、1995年、ISBN 9784796701952、17-27頁など
- ^ 高尾 1996, p. 258.
- ^ 徳善義和・百瀬文晃編『カトリックとプロテスタント どこが同じで、どこが違うか』教文館、1998年、ISBN 9784764263482、160-161頁。
- ^ 例えば『日本聖公会祈祷書』の「聖婚式」の章には接吻についての記述は一度も出てこない。
- ^ 『聖事経』 大日本正教会、1895年、122頁。NDLJP:824745。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824745。
- ^ ガリレオは、ニコラウス・コペルニクス、ヨハネス・ケプラー、アイザック・ニュートンと並び、科学革命の中心人物とされている。
- ^ 異端排斥は天体科学への障害ともなっていた。異端尋問は、中世=暗黒時代観やジャンヌダルクの刑死とも関連が深い。
参考文献関連項目 |