みえけん 三重県 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 東海地方、近畿地方 | ||||
団体コード | 24000-1 | ||||
ISO 3166-2:JP | JP-24 | ||||
面積 |
5,774.41km2 (境界未定部分あり) | ||||
総人口 |
1,768,632人 (推計人口、2020年9月1日) | ||||
人口密度 | 306人/km2 | ||||
隣接都道府県 | 岐阜県、愛知県、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県 | ||||
県の木 | 神宮杉 | ||||
県の花 | ハナショウブ | ||||
県の鳥 | シロチドリ | ||||
他のシンボル |
県の魚:伊勢海老 県の獣:カモシカ 県の歌:三重県民歌 県民の日:4月18日 | ||||
三重県庁 | |||||
知事 | 鈴木英敬 | ||||
法人番号 |
5000020240001 ![]() | ||||
所在地 |
〒514-8570 三重県津市広明町13番 北緯34度43分48.9秒東経136度30分31.2秒座標: 北緯34度43分48.9秒 東経136度30分31.2秒 ![]() | ||||
外部リンク | 三重県 | ||||
![]() | |||||
ウィキポータル | 日本の都道府県/三重県 | ||||
ウィキプロジェクト |
三重県(みえけん、英: Mie Prefecture)は、日本の近畿地方[1]に位置する県。県庁所在地は津市。最大の都市は四日市市。
江戸時代から、お伊勢参り(お蔭参り)の名で知られる伊勢神宮を擁する地域として発展した。令制国では、伊勢国・志摩国・伊賀国の全域と、紀伊国(当初は熊野国)の一部、計4国より構成される。包括する旧律令国の数は、7国を包括する兵庫県に次ぐ。北勢、伊賀、中勢、南勢(伊勢志摩)、東紀州の5地域に区分される。
海、山の豊富な自然に恵まれ、農業・漁業が盛んである。また、江戸時代(御伊勢参り)から現在(F1日本グランプリや、8耐など)に至るまで、観光を産業として成り立たせている。
人口は22番目、面積は25番目、人口密度は20番目である。経済力については中京工業地帯の一部である北勢地域を抱える事から上位の県であり平成期に東京都に次ぐ第2位の経済成長を達成して、1人当たりの GDP の県民経済計算は3位から15位の間の高水準で推移している[2]。本県内で最大の人口を有する市町村は四日市市の約31万人で、国から施行時特例市に指定されている。一方、県庁所在地である津市の人口は約16万人であり、2005年から2006年の間は県庁所在地としては人口が最小であった。平成の大合併後の人口は約28万人である。本県は東紀州を中心に過疎地域があるほか、津市や松阪市の一部も過疎地域に指定されている。三重県の総人口は約180万人であり、熊本県、鹿児島県、岡山県等と同規模であるが、本県はこれらの県と比較して人口が突出した都市は存在せず、中規模の複数の都市に人口が分散している。
三重県の北勢は中京工業地帯であり、主要企業が多い。四日市市では自動販売機が年間で約12万台生産されており、自動販売機の生産量が全国で最も多い。また、石油化学コンビナートの四日市コンビナートは、四大公害病の一つである四日市ぜんそくの原因となり問題になったが、現在は法整備や汚染防止技術向上などの対策が格段に進み、工業地帯周辺の大気状態は改善される。亀山市にはカメヤマローソク(本社は大阪市に移転)や、三重県のハイテク企業誘致策により建設されたシャープ亀山工場がある。なお、三重県はローソクの生産量と鍵の生産量が全国一である。
伊勢神宮や伊賀上野、二見浦、世界遺産の熊野古道などの観光地やナガシマスパーランド、なばなの里、志摩スペイン村、鈴鹿サーキットなどのテーマパークがある。特に伊勢・志摩地区は観光地としても名高い。本県は地理的に、近畿圏と中京圏の中間に位置しているため、両地域からの観光客が多い。なお、伊勢・志摩地区にも路線を有する近畿日本鉄道(近鉄)は大阪や名古屋から伊勢・志摩地区への観光客に向けた企画乗車券を販売するなど誘客に努めている。
方言は三重弁が話されており、その中でも伊勢弁・伊賀弁・志摩弁・紀州弁に分けることができる。三重弁は近畿方言に属しており、大部分の地域が京阪式アクセントである。三重県は特に北部において、愛知県と経済面・物流面での関係が見られるが、方言は愛知県・岐阜県との間に大きな違いがある。
三重県は、滋賀県、福井県、岐阜県とともに「日本まんなか共和国」を設立し、知事サミットや文化交流事業などを行っている。
名古屋名物になっている天むすや味噌カツは元々は三重県発祥のものであり、他にも、ひつまぶしといわれる言葉は三重発祥との説がある。
三重県は南北の長さは約180km、東西の幅は108kmと、細長い形をしている。伊勢平野をはじめとする平野部から、鈴鹿山脈などの山脈、青山高原などの高地、盆地、低地など様々な地形を有する。北側の愛知県や岐阜県、南側の和歌山県など、6府県と隣接する。伊勢湾から松阪市飯高町にかけて中央構造線が通っており[3]、飯高町月出では大規模な露頭が見つかっている。2002年に「月出の中央構造線」として国の天然記念物に指定された。2007年には長野県大鹿村とともに日本の地質百選「中央構造線(月出)」に選定された。
三重県庁(津市) | 東端(鳥羽市) | 西端(熊野市) | 南端(紀宝町) | 北端(いなべ市) | |
経度 | 東経136度30分31秒 | 東経136度59分15秒 | 東経135度51分12秒 | 東経135度58分29秒 | 東経136度31分42秒 |
緯度 | 北緯34度43分49秒 | 北緯34度32分53秒 | 北緯33度51分33秒 | 北緯33度43分22秒 | 北緯35度15分28秒 |
括弧内はその自治体に隣接する三重県内の自治体。
|
|
国土整備行政上は福井県、滋賀県と同様、近畿圏、中部圏のいずれにも含まれている[4]。また伊賀市と名張市の属する伊賀地域を近畿地方(大阪圏)、北勢地域を東海地方(名古屋圏)とする区分もある。
全国八地方区分で公式に複数の地方に跨っている都道府県はこの三重県(近畿地方と東海地方、各々の場合ごとに扱われる)と山梨県(関東地方と中部地方<甲信越地方を含む>。こちらも各々の場合ごとに扱われる)の2県のみである。
その他:
この他にも、志摩半島南部から熊野市にかけての海岸は、リアス海岸になっているので、多数の湾がある。
三重県は南北に長く、長い海岸線を持ち山岳地帯や盆地など多彩な地形を持つため、各地域によって気候がさまざまである。東紀州(南部)は、潮岬からの台風の直撃を受けることが多く「台風銀座」と呼ばれている。伊勢湾沿岸から熊野灘沿岸が太平洋側気候(伊勢湾沿岸は東海型に、熊野灘沿岸は南海型に属する)で、伊賀は内陸性気候(瀬戸内海式気候に含める場合もある。)である[5]。
平年値 (月単位) |
北部 | 伊賀 | 中部 | 伊勢志摩 | 紀勢東紀州 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
いなべ市 北勢 |
桑名 | 四日市 | 亀山 | 伊賀市 上野 |
名張 | 津 | 松阪市 粥見 |
伊勢市 小俣 |
鳥羽 | 志摩市 阿児 |
南伊勢 | 大台町 宮川 |
紀北町 紀伊長島 |
尾鷲 | 御浜 | ||
平均 気温 (°C) |
最暖月 | 27.3 (8月) |
26.2 (8月) |
26.1 (8月) |
25.8 (8月) |
27.1 (8月) |
25.4 (8月) |
26.6 (8月) |
26.7 (8月) |
26.2 (8月) |
26.0 (8月) |
26.1 (8月) |
|||||
最寒月 | 4.5 (1月) |
4.0 (1月) |
4.0 (1月) |
3.0 (1月) |
5.1 (1,2月) |
3.8 (1月) |
4.5 (1月) |
5.4 (1,2月) |
5.7 (1月) |
6.0 (1月) |
6.2 (1月) |
||||||
降水量 (mm) |
最多月 | 308.5 (9月) |
240.0 (9月) |
266.7 (6月) |
289.0 (6月) |
213.6 (6月) |
201.0 (6月) |
286.6 (9月) |
387.5 (9月) |
329.1 (9月) |
406.5 (9月) |
328.7 (9月) |
395.4 (9月) |
625.0 (9月) |
462.3 (9月) |
717.6 (9月) |
575.0 (9月) |
最少月 | 55.1 (12月) |
34.5 (12月) |
37.6 (12月) |
37.9 (12月) |
37.0 (12月) |
36.8 (12月) |
34.4 (12月) |
35.8 (12月) |
39.0 (12月) |
47.9 (12月) |
40.4 (12月) |
45.0 (12月) |
59.7 (12月) |
52.6 (12月) |
91.6 (12月) |
77.3 (12月) | |
降水 日数 (日) |
最多月 | 14.4 (7月) |
13.3 (6月) |
12.8 (6月) |
13.5 (6月) |
12.6 (6月) |
12.7 (6月) |
12.2 (6月) |
14.2 (6月) |
12.9 (6月) |
12.9 (6月) |
13.1 (6月) |
13.9 (6月) |
14.5 (6月) |
14.4 (6月) |
14.8 (6月) |
14.9 (6月) |
最少月 | 8.7 (11月) |
6.3 (12月) |
5.1 (12月) |
6.9 (12月) |
5.6 (12月) |
7.0 (12月) |
4.5 (12月) |
5.9 (12月) |
5.0 (12月) |
5.5 (12月) |
5.4 (12月) |
5.1 (12月) |
6.7 (12月) |
4.8 (12月) |
5.2 (12月) |
6.0 (12月) |
県庁は、三重県を北勢、伊賀、中勢、南勢、東紀州の5つの地域に区分している。
自治体は、以下の14市7郡15町(29市町)がある[注釈 1]。「町」の読み方は全て「ちょう」である。2006年1月10日の紀宝町と鵜殿村の合併により、本県内から村がなくなった。
旧伊勢国北部に当たる地域で、国道1号の沿線。鈴鹿川の流域で、緑茶の大産地として有名である。
江戸時代には東海道(現在の国道1号)の沿線であった。江戸時代には東海道の架橋が禁止されており、かつ洪水も多かったため、木曽三川を越えた尾張国への往来は今程の多さではなかった。しかし、明治以後に架橋が進められて以降は、名古屋の影響も強く受けている。
ホンダの鈴鹿市や、シャープと古河電気工業の亀山市での工業集積が著しい。名阪国道や新名神高速道路の物流が大きい。古代には椿大神社や伊勢国府が置かれるなど、重要拠点であり続けた。鈴亀(れいき)地区などと呼ばれることもある。
旧伊賀国に当たる上野盆地の一帯で、名阪国道や国道163号および国道165号の沿線。伊賀市と名張市のこと[注釈 2]。
木津川流域で、布引山地や加太峠よりも西側に位置する地域。そのため、京阪神との結びつきも強い。北部は、名阪国道が通り、大阪と名古屋のちょうど中間に位置し、双方へ車で1時間半で到達できることから、1980年代以降、同国道沿いに工場立地が集中している。南部は、近鉄大阪線が通り、沿線の名張市は1970年代から大阪のベッドタウンとして機能し、人口は増加の一途をたどっていたが、近年は都心回帰の影響で人口は減少傾向にある。
旧伊勢国中部に当たる地域で、国道23号の沿線。津市には県庁があり商工業が集積しているが、元来鉄道が津市中心部を迂回しており、さらにモータリゼーションの流れの中、大型ショッピングセンターの郊外への進出、同時に中心部からの撤退などで中心商店街は寂れた。しかし、「アスト津」と呼ばれる高さ94mの高層ビルが津駅前に完成して以来、再び活性化しつつある。津と松阪の両市から、中部国際空港への高速船でのアクセスがある。
なお、松阪市と多気郡を南勢地域に入れる場合もある。
旧伊勢国南部に当たる地域と旧志摩国の総称で、志摩を分けず「南勢志摩」と呼ぶ場合がある。観光ガイドでは「伊勢志摩」と呼ばれることが多く、大部分が伊勢志摩国立公園に指定されている。国道23号の沿線。
伊勢神宮や二見浦といった大観光地を抱えており、真珠の養殖でも有名である。
紀伊国牟婁郡(当初の熊野国)、当初は度会県、後に三重県となった地域。東紀州、熊野、牟婁と呼ばれることも多い。国道42号の沿線。
日本では屋久島と並ぶ多雨地帯として知られ、熊野古道の伊勢路南部である。
新行政名 | 旧行政名 | 合併期日 |
---|---|---|
いなべ市 | 員弁町、北勢町、大安町、藤原町 | 2003年(平成15年)12月1日 |
志摩市 | 阿児町、浜島町、磯部町、大王町、志摩町 | 2004年(平成16年)10月1日 |
伊賀市 | 上野市、阿山町、伊賀町、青山町、大山田村、島ヶ原村 | 2004年(平成16年)11月1日 |
桑名市 | 桑名市、多度町、長島町 | 2004年(平成16年)12月6日 |
松阪市 | 松阪市、嬉野町、三雲町、飯南町、飯高町 | 2005年(平成17年)1月1日 |
亀山市 | 亀山市、関町 | 2005年(平成17年)1月11日 |
四日市市 | 四日市市、楠町 | 2005年(平成17年)2月7日 |
大紀町 | 大宮町、紀勢町、大内山村 | 2005年(平成17年)2月14日 |
南伊勢町 | 南勢町、南島町 | 2005年(平成17年)10月1日 |
紀北町 | 海山町、紀伊長島町 | 2005年(平成17年)10月11日 |
伊勢市 | 伊勢市、小俣町、二見町、御薗村 | 2005年(平成17年)11月1日 |
熊野市 | 熊野市、紀和町 | 2005年(平成17年)11月1日 |
津市 | 津市、久居市、芸濃町、安濃町、河芸町、香良洲町、一志町、白山町、美里村、美杉村 | 2006年(平成18年)1月1日 |
多気町 | 多気町、勢和村 | 2006年(平成18年)1月1日 |
大台町 | 大台町、宮川村 | 2006年(平成18年)1月10日 |
紀宝町 | 紀宝町、鵜殿村 | 2006年(平成18年)1月10日 |
明治維新以前の伊勢国、伊賀国、志摩国の全域、それに紀伊国牟婁郡(熊野国)の一部よりなる。
大陸と陸続きであった頃、鳥羽市の恐竜化石、伊賀市の大山田地方で発見されたゾウ・ワニの足跡などが知られている。3万年前から1万年前頃の後期旧石器時代の三重県内の南勢地方、鈴鹿川北岸、鈴鹿市南部、英虞湾や伊雑浦(いぞううら)などの河岸段丘や台地での遺跡からナイフ形石器が出土している。遺跡は50カ所ほど知られているが、遺跡の内容は分かっていない。その中では出張(でばり)遺跡(多気郡大台町)で発掘調査が行われ、ナイフ形石器・削器・尖頭器状石器・細石刃などが出土している。石材の多くは県内のチャートであるが、讃岐岩(サヌカイト)は二上山産のものである[6]。
縄文時代草創期の土器押型文土器が県内100カ所近くの遺跡から出土している。また、早期以降の遺跡は、伊勢湾岸、志摩半島、熊野灘沿岸、伊賀盆地の内陸部にまで広がり、600を超える。押型文土器に伴う石器群は、有茎尖頭器・石鏃などがあり、この2つの石器には時期的差が見られる。この期の住居は竪穴式住居で、直径4メートルほどの平面形は不整円形で、地表面から80センチほど掘り下げ、垂木(たるき)を立てかけて円錐状の屋根を葺いたものと推定される。他には長楕円形または隅丸の二等辺三角形の平面形で、最大長2.6m、最大幅65cmの「煙道付炉穴」と呼ばれる野外炉が併存している。このことは半定住生活していたことを裏付ける[6]。
中期から後期前葉にかけて遺跡数が最も増加し、およそ200カ所の所在が確認されている。中期前半には関東系や瀬戸内系の土器に北陸系や東海系の土器も認められ、海岸沿いに人々の行き来が行われたことを示している。この期の住居は平面形が円形で、住居内には石囲みや土器敷の屋内炉も確認されている。後期には、近畿系の強い影響にありながら、東北・中部・北陸などの土器が見られ、広範に交流が行われていたことが推定できる。津市一志町にある天白遺跡に東西も南北も約50メートルの範囲に広がった、西日本には数少ない配石遺構がある。土器棺墓、60点を超える土偶・岩偶、石棒・石剣など祭祀遺物も多く確認され、葬送儀礼の行われた遺構であると考えられている。晩期に入っては、小規模遺跡が多く、沖積平野部に進出している。後半の土器には粘土紐を肩部や口辺部に貼り付ける東海系の突帯文土器が主流を占めるようになる。住居では、名張市にある下川遺跡から柄鏡形住居が確認されている。遺体を土器に埋葬する25基の土器棺墓郡が集落と離れた場所で見つかっている[6]。
神武東征により度会郡に侵攻した天日別命は、現地の支配者であった伊勢津彦を東国へ追いやり、同朝には天日別命が伊勢国造(鈴鹿郡)に任命された。4世紀には本格的に大和王権の支配下に入り、成務朝には島津国造が志摩郡に設置された他、時期不明ながら飯高県造が飯高郡に、壱師県造が一志郡に、佐奈県造が多気郡に、度逢県造が度会郡に、安野県造が安濃郡に、川俣県造が鈴鹿郡に設置された。
雄略朝には度会郡に丹波国造の支族であった磯部氏(度会氏)が到来し、外宮で豊受大神を祀った。
672年、古代最大の内乱である壬申の乱が起こった。この内乱は律令国家形成の主導権を巡る争いであり、三重県域に属する伊勢と伊賀は巻き込まれ、重要な役割を果たした。
7世紀の終わり頃に班田収授法が実施されたが、三重県下でも条里制の遺構が圃場整備事業が実施されるまで、志摩国の英虞郡を除いて各郡で確認されている。中でも伊賀国では服部川右岸の扇状地、伊勢国では安濃川と櫛田川の下流域に、それぞれ広範囲にわたって連続した地割りが認められた。
国分僧寺・国分尼寺は全国に建立された。伊賀では上野市(現伊賀市)西明寺字長者屋敷に寺跡があり、東西210m、南北約250mの方形に土塁が残っている。南から中門・金堂・講堂跡の土壇が並び、西南の隅に塔跡と見られる土壇もある。尼寺はその東200mにある長楽山廃寺が想定されている。伊勢の僧寺は鈴鹿市国分町の台地の南端にあったと見られる。寺域は築地で囲まれ、東西178m、南北184mであった。志摩では阿児町国府の台地上にある護国山国分寺が僧寺であると見られている。
江戸時代に置かれた藩には伊勢国には、桑名藩、長島藩、伊勢亀山藩、神戸藩、菰野藩、久居藩、津藩、志摩国の鳥羽藩、津藩の支城の伊賀上野城、津藩の一族の名張陣屋、紀州藩の支城の田丸城、松阪城がある。
ヤマトタケルが東方遠征を終えて尾津前(尾津浜)(桑名市)から能褒野(亀山市)へ向かう途中の三重郡(四日市市)で、『古事記』に「『吾が足は三重の勾がりの如くして甚だ疲れたり』とのりたまいき。故、其地を號けて三重と謂ふ」とあることに由来するとされている。
![]() | |
三重県と全国の年齢別人口分布(2005年) | 三重県の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 三重県
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
三重県の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
県内順位 | 都市 | 地域区分 | 人口 | 県内順位 | 都市 | 地域区分 | 人口 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 四日市市 | 北勢 | 310,263人 | 6 | 伊勢市 | 南勢 | 122,432人 | |||
2 | 津市 | 中勢 | 273,267人 | 7 | 伊賀市 | 伊賀 | 85,883人 | |||
3 | 鈴鹿市 | 北勢 | 195,250人 | 8 | 名張市 | 伊賀 | 75,942人 | |||
4 | 松阪市 | 中勢 | 158,472人 | 9 | 亀山市 | 北勢 | 49,971人 | |||
5 | 桑名市 | 北勢 | 138,798人 | 10 | 志摩市 | 南勢 | 45,834人 | |||
2017年12月 現在 |
四日市市(施行時特例市)
歴代知事については「三重県知事一覧」を参照のこと。
現議員任期:2019年(平成31年)4月28日から2023年(令和5年)4月29日
年度 | 歳入額(単位:百万円) 一般会計と特別会計合算 |
財政力指数 | 経常収支比率 | 実質公社債比率 | 将来負担比率 | ラスパイレス指数 | 起債制限比率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成27年 | 962,275 | 0.57544 | 97.9 | 14.4 | 184.7 | 100.9 | 未公表 |
平成26年 | 903,389 | 0.56076 | 95.8 | 14.7 | 189.3 | 101.8 | 未公表 |
平成25年 | 922,491 | 0.55413 | 96.1 | 14.6 | 194.8 | 98.3 | 未公表 |
平成24年 | 870,096 | 0.48486 | 93.7 | 18.4 | 209.8 | 95.0 | 未公表 |
平成23年 | 859,050 | 0.49305 | 93.6 | 19.7 | 218.5 | 94.5 | 未公表 |
平成22年 | 918,712 | 0.52140 | 93.6 | 19.6 | 227.8 | 92.8 | 未公表 |
平成21年 | 1,005,740 | 0.54865 | 98.9 | 19.1 | 251.8 | 95.7 | 未公表 |
平成20年 | 882,135 | 0.54638 | 99.1 | 17.6 | 249.8 | 99.4 | 未公表 |
平成19年 | 878,060 | 0.51345 | 98.4 | 16.1 | 未公表 | 99.3 | 13.5 |
平成18年 | 925,960 | 0.47663 | 91.9 | 14.4 | 未公表 | 99.3 | 12.1 |
平成17年 | 923,189 | 0.44358 | 88.6 | 13.0 | 未公表 | 99.4 | 11.1 |
平成16年 | 932,813 | 0.43425 | 86.1 | 未公表 | 未公表 | 99.5 | 9.8 |
三重県には製材工場が218工場あり、岐阜県に次ぎ日本で2番目に多い(2016年、木材統計)[24]。
本県のほとんどが中部電力パワーグリッドの供給区域であるが、熊野市の一部(須野町、甫母町、二木島里町、二木島町、遊木町、新鹿町、波田須町、磯崎町、大泊町を除く)と、南牟婁郡の御浜町と紀宝町は関西電力送配電の供給区域である。
桑名市、東員町、いなべ市、朝日町、川越町、四日市市、鈴鹿市、亀山市、津市、松阪市、伊勢市の市街地は東邦ガスの供給エリアであり、名張市と伊賀市青山地区と志摩スペイン村では大阪ガスグループの名張近鉄ガスが供給している。伊賀市(青山地区以外)では上野都市ガスが供給している。
ケーブルテレビによるブロードバンドネットワークを、日本国内では最も早く県全ての市町村に普及させた[26]。
インターネット普及以前にも、1994年4月に開局した県営のパソコン通信「Mieネット」(三重県行政情報提供システム)があり、大手のニフティへも市内料金でゲートウエイのパソコン通信ができたが、2000年問題に伴い廃止された。
律令時代の五畿七道では、三重県のうち伊勢国と志摩国と伊賀国は東海道として、東紀州のある紀伊国は南海道として区分された。江戸時代にも、太平洋岸の伊勢国は、東海道と伊勢街道の沿線で、日永追分(四日市郊外)で東海道と伊勢街道が分岐した。
明治22年(1889年)までに建設された東海道本線は、もともと中山道幹線として建設が進められていたものを途中で計画変更したことにより、名古屋・草津間は既に開通していた美濃路・中山道ルートをたどる事になり、本来の東海道が通る三重県内を経由しなかった。県内の交通としては、関西鉄道が東海道に沿う区間に今日の草津線や関西本線などを敷設し、上述の東海道本線と激しい旅客獲得競争を繰り広げたこともあったが、国有化後は一地方幹線と扱われ、国土の動脈として扱われることはなかった。
その他、関西鉄道・参宮鉄道→国有鉄道が敷設されなかった地域には、伊賀鉄道・伊勢鉄道・養老鉄道(何れも現在の同名会社とは別)・三岐鉄道等のような私鉄、それに様々な軽便鉄道が敷設された。それら路線の中には大正以降の道路交通・他鉄道との競合、それに第二次世界大戦中の交通統制の中で不要不急線とされたことにより廃止に至ったものも存在するが、三岐鉄道を除く路線は殆どが関西資本の大阪電気軌道・参宮急行電鉄グループによって買収された。同社は関西急行鉄道を経て1944年(昭和19年)以降には近畿日本鉄道(近鉄)となっている。
高速鉄道の弾丸列車計画では鈴鹿山脈を貫く案も存在したが、戦後の東海道新幹線計画では名古屋以西は工期の都合で米原経由に変更されたため、新幹線は本県内を経由していない。超電導リニアによる中央新幹線が東海道沿いに計画され、高速道路のジャンクションである亀山市付近に駅ができる予定である。
旧伊勢・志摩・伊賀国内へは明治から大正にかけて国鉄ないし私鉄路線が整備されたが、それに対し旧紀伊国エリアへの鉄道整備は遅れ、紀勢本線として全通を見たのは戦後の1959年(昭和34年)である。同線は日本の「本線」という鉄道路線の中でも最後に完成した路線といえる。なお、その紀勢本線を通る本県内から最後の東京への直通列車だった寝台特急「紀伊」は、1984年(昭和59年)2月に廃止された。現在は名古屋駅で新幹線に接続する形で特急・快速列車が運行されている。
近鉄が特急運転の頻度が高いのに対し、JRは他県に比べてその頻度が低く、本数の多い特急として一時は全国に普及した「エル特急」も、JR特急の走らない沖縄県と奈良県を除くと、三重県だけが今日まで一度も設定されたことがない。一方で、JR東海は近鉄線に対抗すべく快速「みえ」を運行するなど改善も進めている。
平成以降は、上述の近鉄に統合された路線のうち、閑散線については分社化・路線譲渡の動きもある。北勢線は三岐鉄道へ譲渡され、また伊賀鉄道・養老鉄道・四日市あすなろう鉄道が近鉄からの経営分離によって発足している。また国鉄路線についても、伊勢線に関しては第三セクター鉄道の伊勢鉄道へ経営が移管されたが、JR名古屋駅からの特急・快速列車は伊勢鉄道経由でJR津駅以南に運行されている。
国道1号は、江戸時代の東海道に沿ったルートとなっている。一時は旧東海道に対し、新東海道と呼ばれることもあり、現在でも地図上は国道1号が東海道という表記になっていることがある。
国道23号は、東海道の日永の追分より分岐する伊勢街道に沿ったルートとなっている。大正時代には旧道路法に基づく路線認定では、国道1号「東京市より神宮に達する路線」とされていた。昭和27年の新道路法に基づく路線指定において国道23号に指定される。鈴鹿市の北玉垣町交差点より北は国道1号のバイパスとして整備されたもので名四バイパスと呼ばれていたが、昭和50年に国道23号へ編入され現在に至っている。
高速道路は東名阪自動車道・伊勢自動車道・伊勢湾岸自動車道・紀勢自動車道があるほか、新名神高速道路が亀山ジャンクション (JCT) から西側と、四日市JCTから新四日市JCTを経て東海環状自動車道東員ICが供用されている。
2019年3月17日には新名神高速の新四日市JCTから亀山西JCTまでと、東海環状道の東員ICから大安ICまで供用を開始。2019年度には亀山西JCTの 伊勢⇔名古屋 連絡路(フルジャンクション化)、2024年度に東海環状道の大安ICから北勢ICまで供用を開始する予定である。
このほか、東名阪自動車道と奈良県の西名阪自動車道を結ぶ名阪国道がある。亀山市は新名神・東名阪・伊勢道・名阪国道の4路線が有り、三重県における道路交通の要衝となっている。
伊勢湾フェリーによって鳥羽と伊良湖(愛知県田原市)を結ぶカーフェリー航路が運航されているほか、津エアポートラインにより、2005年の中部国際空港開業にともない、同空港と津を結ぶ高速船が運航されている。 伊勢市または鳥羽市と中部国際空港を結ぶ航路も計画・準備中だったが、現在はその目途が立っていない。
本県内に空港はない。近隣の空港は以下の通り。
近畿日本鉄道や東海旅客鉄道・西日本旅客鉄道によって、県内各地と名古屋・大阪/神戸(大阪市の近鉄大阪難波駅で乗換)・京都が結ばれている。
※駅名記載の無い路線は全線県内通過
高速自動車国道は中日本高速道路(NEXCO中日本)が、名阪国道は国土交通省が管理している。
新名神高速道路が2008年(平成20年)2月23日に供用を開始したことにより、東京と大阪間の広域的な流動は関ヶ原経由に対して時間短縮が図られた。一方、接続する東名阪自動車道の四日市インターチェンジ (IC) 付近を先頭に渋滞するようになった。2019年3月17日、新名神高速の新四日市ジャンクション - 亀山西ジャンクション間が供用開始。東名阪を経由しないルートと『ダブルネットワーク』化したことで渋滞が大幅に減少することが見込まれている。
紀勢自動車道の紀伊長島ICから尾鷲北ICは、高速道路会社によらない国と地方自治体の負担による新たな直轄事業である新直轄方式で、供用開始後も通行料金の徴収はなされない。
2010年(平成22年)2月2日に伊勢自動車道の津IC - 伊勢ICおよび紀勢自動車道の全線が高速道路の無料化社会実験の対象区間に指定され、2010年(平成22年)6月28日から2011年(平成23年)6月19日まで実施された。
供用中:
供用中:
事業中:
基本計画区間(調査中):
|
|
|
|
近鉄グループの三重交通グループが一部を除き県内全域をカバーする。
同グループが運行する高速バスによって、県内各地と横浜・東京・大宮、北勢地域・伊賀地域・東紀州地域と名古屋、伊賀・北勢地域と大阪・京都、そして北勢地域と中部国際空港が結ばれている。その他にも、各自治体が運行するものもある。
私立
私立
国立
県立
私立
テレビ・ラジオの放送対象地域としては、県域放送のほか、広域放送としての在名圏(名古屋に本局)にも属している。このうち、名古屋市に本社のあるCBCラジオが本県の桑名市に親局(主幹送信所)を置いている[注釈 3] ほか、NHK、東海ラジオも親局は三重県寄りの地域に有り、伊勢平野では本局を受信するほか、伊賀・東紀州地域には中継局を置いている。
テレビは地上波の放送のほか、県内全市町でケーブルテレビによる視聴も可能である。在名局は県内各地(いなべ市・伊勢市・鳥羽市・名張市・伊賀市・尾鷲市・熊野市など)に中継局を置いている。
民間放送については、三重テレビのみ独立局である他は、全て放送ネットワークに属している。
伊賀市・名張市・熊野市・南牟婁郡の御浜町・紀宝町ではNHK大阪放送局、毎日放送・朝日放送テレビ・関西テレビ・読売テレビとNHK名古屋放送局・東海テレビ・CBCテレビ・名古屋テレビ(メ〜テレ)・中京テレビの大阪と名古屋の両方のテレビ局の放送が配信されている。
名古屋のNHK名古屋放送局・CBCラジオ・東海ラジオを直接聴取できる地域が大半だが、伊賀市、尾鷲市、熊野市にも中継局を置いている。その他県内の殆どの地域でNHK大阪放送局、毎日放送・朝日放送ラジオ・ラジオ大阪・KBS京都・ラジオ関西も県内の大部分で終日良好に受信できる。
かつては、県域放送の近畿東海放送(開局当初はラジオ三重)があったが、ラジオ東海(旧 岐阜放送)と合併して東海ラジオ放送となった。この後は、本県において県域放送を行う中波放送 (AM) 局は、NHK・民放を含め存在しない(NHKは中継局も設置していない)。
超短波放送 (FM) 放送については、NHK・民放とも県域放送局が存在するほか、コミュニティ放送局が複数存在する。伊勢平野では名古屋のFM愛知、ZIP-FMも聴取可能。
1994年に開催された「世界祝祭博覧会」(まつり博・三重’94)に際しては、臨時に置局した「FMパイレーツ」があった。
この節の
|