この記事は英語版Wikipediaの対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2020年10月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
![]() 1939年に定められた半公式紋章 | |
![]() 国際連盟本部が置かれたパレ・デ・ナシオン(現国際連合ジュネーヴ事務局)。 | |
略称 | LN、LoN、SDN、SdN、連盟、聯盟、國聯[要出典] |
---|---|
後継 | 国際連合 |
設立 | 1920年1月10日[1] |
解散 | 1946年4月20日[2] |
種類 | 国際機関 |
目的 | 第一次世界大戦後の国際平和を維持するため |
本部 |
![]() パレ・デ・ナシオン |
事務総長 |
初代:ジェームズ・ドラモンド 第2代:ジョセフ・アヴェノル 第3代:ショーン・レスター |
主要機関 |
総会 理事会 事務局など |
国際連盟(こくさいれんめい、旧字体:國際聯盟、英語: League of Nations、フランス語: Société des Nations、スペイン語: Sociedad de Naciones、英語略称:LON[1] 、フランス語略称:SDN,SdN)とは、第一次世界大戦後の1919年の協商国と、ドイツ帝国とのヴェルサイユ条約、および中央同盟国との諸講和条約により規定され、ヴェルサイユ条約の発効日である1920年1月10日に正式に発足した国際機関である。
連盟としての初会合は1920年1月16日にフランス・パリで、第1回総会は1920年11月15日にスイス・ジュネーヴで開催された。
史上初の国際平和機構であり、日本では「連盟(聯盟)」と略されることもある。
連盟本部は1920年から1936年まではスイス、ジュネーヴのパレ・ウィルソンに、1936年からは同じくジュネーヴのパレ・デ・ナシオンに設置されていた[2]。パリ家モーリス・ド・ロチルドの屋敷シャトー・ド・プレニーも、1920年から1939年まで国際連盟の会場として使用された[3]。
第二次世界大戦中は活動停止状態となったが、1946年4月20日をもって正式に解散し、その資産と役割は1945年10月24日に51ヵ国の原加盟国により設立された「国際連合」に継承された。
第一次世界大戦中の1918年1月8日、アメリカ合衆国大統領ウッドロウ・ウィルソンは「十四か条の平和原則」を発表し、その第14条「国際平和機構の設立」において、国際的平和維持機構の設立を呼びかけた。この平和原則は、ドイツ帝国に対する講和条約の前提となり、パリ講和会議では連盟設立が重要議題の一つとなった[4]。同年、ジョヴァンニ・アニェッリと経済学者アッティリオ・カビアティ(Attilio Cabiati)が『欧州連邦か国際連盟か』を出版し欧州統合を主張した[5]。
講和会議後に締結されたヴェルサイユ条約・サン=ジェルマン条約・トリアノン条約・ヌイイ条約・セーヴル条約の第1編は国際連盟規約となっており、これらの条約批准によって連盟は成立した。原加盟国は42カ国で、イギリス・フランス・大日本帝国・イタリアといった列強が、常設理事会の常任理事国となり、1926年にはドイツ国(当時ヴァイマル共和政)、1934年にはソビエト社会主義共和国連邦も加盟と同時に常任理事国となり、加盟国数が60カ国に達したが、以降は脱退・除名等で加盟国が減少に転じている[4]。
提唱者が大統領であるアメリカ合衆国自身は、上院外交委員長であったヘンリー・カボット・ロッジやウィリアム・ボーラなどモンロー主義を唱える上院の反対により各講和条約を批准せず、その後の政権も国際連盟には参加しなかった。ロッジらは国際連盟規約第10条及び16条で規定された『戦争を行った国家は、ほかの連盟国全てに戦争行為をしたとみなし、当該国との通商、金融、交通を禁じ、連盟理事会の決定に従わなかった場合、連盟国に制裁として軍事行動を義務付ける』という条文により、他国同士の紛争にアメリカが巻き込まれることを危惧し、反対に回った[6]。
また、ロシア革命直後のソビエト連邦(ソ連、1934年加盟)や第一次大戦敗戦直後のドイツ(1926年加盟)は、連盟成立当初は参加を容認されなかった。このように大国の不参加によって、その基盤が当初から十分なものではなかった。
国際連盟は戦間期のギリシャ・ブルガリア紛争などの小規模紛争解決に一定の役割を果たしたが、第二次エチオピア戦争などでは実効性を挙げられないケースもあった。
1925年にはコスタリカが、連盟運営分担金の支払が不可能になったために初めて脱退し、翌1926年にはブラジルが常任理事国参入失敗を機に脱退した。1930年代には、満州国が承認されなかった大日本帝国、またナチスが政権を掌握したドイツが脱退(1933年)。その後、ホロドモールを収束させたソビエト連邦が加盟(1934年)するが、第二次エチオピア戦争でエチオピア帝国に侵攻したイタリア王国が脱退(1937年)、以降も後の枢軸国側中小国の脱退が続出し、大規模紛争の解決に対する限界を露呈した。
第二次世界大戦勃発後の連盟は、各国代表が本国に帰還したことで規模縮小を余儀なくされたものの、一部専門家委員会の会合や予算執行などのための総会は開かれていた。また理事会は1939年12月、フィンランド侵略を理由にソ連を除名した。しかし、戦争の激化とともに総会・理事会の開催が困難となり、代替として総会議長であるユダヤ系ノルウェー人のC・J・ハンブロを委員長とする管理委員会を結成し、戦時中もロンドン、リスボンなど場所を移して会合を続けた。1940年のドイツによるフランス占領によってジュネーヴが地理的に孤立状態となったため、事務局など一部機関の移転が迫られた。
事務局の一部機能を非加盟国であるアメリカ合衆国のプリンストン、薬物部をワシントンD.C.、財務部をロンドン、姉妹機関の国際労働機関をカナダのモントリオールへと分散配置した。戦争による職員減少や分担金未納による予算不足により、活動は統計記録の維持など最小限のものとなったが、プリンストンでは戦後に新国際組織を創設する計画・議論が行われていた。やがて1943年のテヘラン会談で国際連盟から新設の国際平和組織へ移行することが合意となり、1944年のダンバートン・オークス会議で国際連合憲章の原案が策定された。
国際連合発足後の1946年4月8日、最後となる第21回総会を開催し、連盟の解散と資産を国連へ移行することを提案、4月18日の投票により決定し、4月20日に解散した。総会は国際連盟の創設者の一人であるロバート・セシルの結びのスピーチ「The League is dead; long live the United Nations!(国際連盟は死んだ、国際連合万歳!)」で幕を閉じた[7]。国際司法裁判所や国際労働機関は国連に引き継がれた。
この節の
|