極右(きょくう、英語: far right, extreme right)、急進右翼(英: radical right)ないし、超右翼(英: ultra-right )とは、極端に右翼的な思想・個人・集団を指す。対義語は極左である。
極右とは、左翼・右翼の分類を前提とした用語で、特権階級の特権を極端に維持しようとする個人や集団を指す。
しかし、一般的には思想の性向が極端に民族主義的である個人や集団を指す場合が殆どである。通常、自己の帰属する国家・民族が他に対して絶対的に優越するという信条のもとに、他民族の排除、ならびに従属化を肯定する自民族至上主義をその本質とする[1]。
その思想・行動における傾向として、自国・自民族の結束の基礎となる権威の崇拝(権威主義・国粋主義)、自国・自民族が他者に絶対的に優越するという信条(自民族至上主義・民族差別・選民思想・排外主義・外国人嫌悪・極端な愛国心)、社会改革を目的とする暴力的手段の肯定(テロリズム・過激主義・急進主義)、自国・自民族を主体とする武力行使の積極的肯定(軍国主義)、男権主義(男尊女卑・ミソジニー)、その他の社会的少数者の排除(優生思想・反同性愛主義)などが含まれる[2]。
その典型として、ごく一般的には超国家主義(ファシズム・ナチズム・ネオファシズム・ネオナチなど)の思想・運動・体制が含まれるとされる。また、宗教的原理主義(キリスト教原理主義・イスラム原理主義・ヒンドゥー原理主義)は、しばしば共産主義を含む進歩主義勢力と対決姿勢をとることから、政治的には極右に分類される場合が多い[3][4][5][6][7]。
ただし、極右・右派・中道・左派・極左などの分類はあくまで発語者の主観に基づく相対的なものであり、強い民族主義的傾向をもつ個人・集団を批判するレッテルとして用いられる側面がある。しばしば思想内容よりも行動上の過激主義や、共産主義を掲げた全体主義(スターリニズム・マオイズム・主体思想)を指す場合もあるように、極右(極左)の語は、状況によって様々な意味で使用され、相互に矛盾する場合も少なくない[8]。
極右は、宗教右派、国家社会主義、超国家主義、愛国主義、国粋主義、復古主義のうちでも特に過激な政治主張・行動を指してきた。これらを主張する者のなかには民族主義、排外主義、歴史修正主義等を標榜する団体も少なくない。極左と同様にテロ行為を行う過激派として情報機関や治安機関などからの監視対象であり続ける場合も少なくない。
極右は、共産主義・社会主義ないし革新的な主張を「国民の統制を乱し、(自分達が尊敬し、価値あるものと信じている)国家体制を破壊する」として批判・攻撃し、民主主義社会で保障されている自由権を抑圧するような主張(滅私奉公、在留外国人や移民に対する暴力・侮蔑・罵倒を以ての排斥運動、近隣国の敵視、またそれらの国を凌ぎ国威を示すための大幅な軍備増強など)を行い、また自国政府が自分達の意を酌まなくなったと感じた場合は暴力による打倒と、より自分達の意に沿う政府の樹立を企む。
東欧(中東欧)の急進右翼派は、多くの点で西欧のそれとは異なっている。これらの潮流の前民主的もしくは反民主的なイデオロギーに関連している。西欧の急進右翼派と違って、かつての専制体制(共産主義)へのノスタルジーを声高に唱えており、かつてのごとく民族と領土に基づいて「国民」を捉えている。ソ連帝国の崩壊によって生じた「民族共産主義」と同系である。他方には、自民族中心主義的で人種差別的な右派がある。同じく領土の見直しを主張している[9]。
極右と極左は、国家や社会が個人の権利に優越するという全体主義の面で、思想的・行動的に共通点が存在する[10]。極左から極右への転向例もみられた[11]。
通常は「極右」と呼ばれる、ファシズムを提唱したベニート・ムッソリーニは愛国主義的な社会主義の出身で、ナチスは社会主義政策を含む国家社会主義を掲げ、北一輝は当初は純正社会主義を掲げた。これら以前にも黄色社会主義は、マルクス主義を批判して階級協調、コーポラティズム、排外主義、反ユダヤ主義などを掲げ、ファシズムやナチズムの先駆と呼ばれている。
また、左翼の中でも左翼ナショナリズムを採る社会主義国、特にスターリニズムはその極端な国家主義、愛国主義、排外主義、軍国主義、全体主義などから、他の社会主義と対比させて「極右」や「右翼」と呼ばれる場合もある[12][13][14]。
欧米の一部の保守派は、共産主義・環境主義(またはイスラーム)と共に「三色同盟」と呼んだ。
日本においては、一水会系の統一戦線義勇軍と山口組系の「任侠市民連合」が毛沢東主義の「日本共産党(行動派)」と合同で暴力団対策法反対運動を展開したり、新右翼活動家の野村秋介と新左翼活動家の藤本敏夫が合同で選挙報道の公正化を訴えた例がある。