黒石(アラビア語: ٱلْحَجَرُ ٱلْأَسْوَد, ラテン文字転写: al-Ḥajaru al-Aswad、アル=ハジャル=ル=アスワド、英語: the Black Stone)は、メッカのカアバ神殿の東隅に据えられたムスリムの聖宝である[1]。その由来はアダムとイヴの時代にまで遡るという伝承がある[1]。テクタイトもしくは隕石であるとも考えられている[2]。サウジアラビアのメッカに所在する大モスクであるマスジド・ハラームの中央に位置し、世界のムスリムがその方角を向いて祈る古代の聖なる石造建築、カアバの東隅に据えられた要石である[3]。黒石の直径はおよそ30センチメートル、地面からの高さは1.5メートルである[4]。
巡礼者たちは、ハッジのタワーフ儀式の一環としてカアバの周囲を回る。このとき、巡礼たちの多くは可能ならば、足を止めて黒石に7度接吻しようと試みる[5]。イスラムの伝承によれば、預言者ムハンマドはかつてそうしたとされている。巡礼者たちは、黒石に触れることができない場合、カアバを7度回るたびに黒石を指差す[6]。
カアバの黒石は、もともと一つの石であったが、7世紀~10世紀に割れてしまい、いくつかの破片に分かれた[7]。今はセメントで一つに塗り固められており、銀の枠でカアバ神殿の外壁に固定されている[7]。
黒石の物理的な特徴は、巡礼を装ってカアバを訪問したヨーロッパ人旅行者により、19世紀から20世紀初頭にかけて初めて西洋の文献に記述されるようになった。スイスの旅行者ヨハン・ルートヴィヒ・ブルクハルトは、1815年頃に巡礼を装ってメッカを訪れ、1829年の著書『アラビアの旅』(Travels in Arabia) でこれを詳細に記述している。
いびつな楕円形で、直径およそ7インチ、表面には起伏があり、1ダースほどのさまざまな大きさと形をした小さな石から成っており、少量のセメントで巧みに接着され、完璧に滑らかになっている。激しい一撃によってばらばらになったものが再びくっつけられたかのように見える。数限りなく触られ接吻され続けて現在の表面にまで磨り減っているので、この石の本来の性質がどのようなものであるのかを判別するのは非常に困難である。私には、白や黄色の物質から成る数多くの異質な小片を含んだ溶岩であるように見える。現在の色は、黒に近い深い赤褐色である。石のそれと近いが同じではない褐色をした、ピッチと砂利でできた密なセメントのように見える物質でできた縁が、石の側面全体を囲んでいる。この縁が分離した破片を支えている。縁は幅2-3インチで、石の表面よりも少し飛び出ている。縁と石は銀の帯で囲まれており、これは上よりも下の方が幅があり、両側面には下方に大きな瘤があって、石の一部がその下に隠れているかのように見える。縁の下部は銀の鋲が打ち込まれている。[8]
1853年にカアバを訪れたリチャード・フランシス・バートンはこう書いている。
色は黒とメタリックのように見え、石の中央はメタリックな輪よりもおよそ2インチほど窪んでいる。側面の周りには赤褐色のセメントがあり、金属部分とほぼ同じ高さで、そこから石の中央へと傾斜している。帯は金もしくは銀めっきのどっしりとしたアーチである。石が収まっている開口部は、広げた手の親指から小指までに指3本を加えたほどの幅である。[9]
ムスリムの間に言い伝えられる伝承においては、黒石は、どこに祭壇を築き神に犠牲を捧げれば良いのかをアダムとイヴに示すため、天国から落とされたものとされている[1]。祭壇は地上で最初の寺院となった。また別の伝承によれば、黒石は、アダムが堕落した罰としてアダムの守護天使が姿を変えさせられたものだとされている[1]。石は最初は目映く輝く純粋な白であったのだが、長年に亘り人々の罪業を吸収し続けたために黒くなってしまったのだという伝承もある[10]。伝承は、アダムの祭壇と石は大洪水で失われ一度忘れ去られたのだとしている。大天使ガブリエルがその在処をアブラハムに示し、黒石とアダムの祭壇の場所は再発見された[11]。アブラハムは息子イシュマエル(アラブ民族の伝説上の祖先)に、石を埋め込むための新しい寺院を建設するよう命じた。この新しい寺院がメッカのカアバである。
預言者ムハンマドは黒石の歴史で重要な役割を演じたとされている。最初の預言的啓示を受ける以前の602年、ムハンマドはカアバを再建中のメッカに建造した。新しい建物を建設している間、黒石は一時的に別の場所に移されていた。イブン・イスハークの『預言者伝』(アルフレッド・ギヨームが再構成、翻訳)に伝えられる内容によると、ムハンマドは、どの部族が黒石をカアバに据えるかでメッカの部族間に起きていた争いを和解させた。解決方法は、黒石を布に載せ、全ての族長がこれを持ち上げて運び、ムハンマドが自分の手で所定の位置に収めるというものであった[12][13][14]。
630年にマディーナの支配権を確立したムハンマドは、大きく膨れ上がった軍勢を率いて、敵対していたメッカに進軍した[15]。ほとんど無血のうちに街の征服を完了したムハンマドは、カアバの黒石に触れて「アッラーフ・アクバル」(神は偉大なり)と叫び、周囲の者も唱和したとされる[15]。その後の632年3月(ヒジュラ暦10年巡礼月)、ムハンマドは、生涯で最初で最後となる巡礼(別離の巡礼)を行った[15]。後述するハッジにおける黒石の果たす役割も、この別離の巡礼の際にムハンマドが示した作法に基づくものである[15]。
黒石は割れていくつもの破片となっており、その数は7から15まで諸説あり、これらは銀の枠によってまとめられている[7]。この損傷がいかにして起きたかにも諸説がある。1911年度版の『ブリタニカ百科事典』によれば、この損傷は638年の包囲攻撃の際に起きたものだったという[16]。『Time-Life Books』の編者たちはウマイヤ朝のカリフ、アブドゥルマリク・ブン・マルワーン (646-705) による包囲戦の際の損傷だとしている[17]。2007年度版のブリタニカを含む他の情報源によれば、アッバース朝の時代にバハライン地方で信奉者を多数得ていたカルマト派というイスマーイール派の一派が、930年にアブー・ターヒル・ジャンナービーという指導者に率いられてメッカに攻め入り、黒石を本拠地のアハサーに持ち去った[18]際に損傷が起きたのだという。歴史家ジュワイニーによると、黒石は20年後の951年に、いささか不思議な状況で戻って来たのだという。黒石は袋に包まれ、「我々は命令によりこれを持ち去り、命令によりこれを戻した。」というメモと共にクーファの金曜モスクに投げ込まれた。この持ち去りと移動はさらなる損傷をもたらし、黒石は割れて7つの破片になった[11][19][20]。
現在のハッジの儀礼には、巡礼がムハンマドの行為にならい、黒石に7度(カアバを1周するごとに1度)接吻しようとすることが含まれている。第2代正統カリフであるウマル (c.584-644) は、黒石に接吻する際に、参列者全員の目前でこう言った。
恐らく、あなたは石であって誰も傷付けもしなければ誰の益になることもしないでしょう。アッラーの預言者であるムハンマドがあなたに接吻したのを見たのでなければ、私もあなたに接吻などしなかったでしょう。[21]
多くのムスリムはウマルの言葉に従っている。彼らはムハンマドを信じる精神で石に敬意を払うのであって、石そのものを信仰するのではない。しかしながら、それは黒石を軽視していることを意味するのではなく、害や益をもたらすのは神の手であって、それ以外の何者でもないという信仰そのものを意味するのである。現代では、カアバは大群集が訪れるので各人が黒石に接吻するのはもはや事実上不可能となっており、巡礼は建物の周りを巡る度に黒石の方向を単に指差すだけで良いということになっている。黒石はタワーフの周回数を数えるのに便利な、単なる目印[22]であると考えるのが一番良いと言う者までいる。
一部のムスリムはまた、最後の審判(キヤーマ)の際には、黒石が自分に接吻した者の弁護をしてくれるという、ティルミズィーが伝える次のようなハディースを信じている――
黒石の儀式的な役割とは別に、その黒い色は、神のために俗世から離れる清貧(ファクル)と、神の方へと進むために求められる自我の消却(カルブ)という、霊的な美徳を象徴しているのだと考えられている。
黒石の崇拝は明らかにイスラム教の興隆よりも前から存在した。中東のセム人の文化には、珍しい石を崇拝の場の印として用いる伝統があり、旧約聖書やクルアーンにもその反映がある[11]。
グリューネバウムは著書『古典時代のイスラム』において、カアバはイスラム教以前の時代から既に巡礼の場所となっており、恐らくは石で築かれた唯一の聖所であったが、アラビアの各地には他の「カアバ」建築が存在したことを示す情報源があるとしている。南アラビアの街ガイマーンには「赤石」があり、その街の神格であった。アバラート(al-‘Abalāt、現メッカ南郊のタバーラ(Tabāla))の街にもカアバがあり、そこには「白石」があったという。グリューネバウムは、この時代の神性の経験はしばしば石への呪物崇拝、山岳、特別な造岩、「不思議な育ち方をした樹木」といったものと結び付いていたと指摘している[24]。
黒石の材質は玄武岩質溶岩、瑪瑙、天然ガラス、そして最も一般的には石質隕石などとさまざまに記述されている。あれほどまでの接触に耐えてきたのであるから、硬い岩石なのは明らかである。951年に、その21年前に盗まれた石が取り戻された時の話は、石の性質の重要なヒントとなる。年代記編者によれば、黒石は水に浮くことでそれと分かったのだという。この話が正確であるなら、瑪瑙、玄武岩質溶岩、石質隕石という可能性は排除され、ガラスまたは軽石であるという可能性は残る[7]。
黒石は、約6000年前に、メッカから1,100キロメートルほど東にあるルブアルハリ砂漠のワーバル(الوابر)に落ちた、断片化した隕石の衝撃によってできたガラス片なのではないかという説がある。ワーバルには、衝撃で溶け、(大部分が衝撃で破壊されてしまった)隕石のニッケル鉄合金の小片を含む石英ガラスの塊があることで知られている。これらのガラスの塊の中には、白や黄色の内部とガスが充ちた空洞を持つ、輝く黒のガラスでできたものもあり、この空洞によって水に浮く。科学者たちは1932年になるまでワーバルのクレーター群の存在に気付いていなかったが、これらはオマーンからの隊商路の近くに位置していたので砂漠の住民たちには知られていた可能性が非常に高い。より広いエリアとしては間違いなく良く知られていた。古いアラビア語の詩では、ワーバルもしくはウーバル(円柱の並び立つイラム としても知られる)とは、邪悪な王を頂いていたために天国からの火によって破壊された伝説上の都市の名前であった。クレーターの推定年代が正確であるとすれば、隕石の落下はアラビアに人間が住んでいた時期に収まり、衝突そのものも目撃されていた可能性がある。しかしながら、近年(2004年)の科学的な分析によれば、衝突は以前考えられていたよりも遥かに最近の出来事であり、ほんの200-300年前のことであったかもしれない[25]。
座標: 北緯21度25分21.02秒 東経39度49分34.58秒 / 北緯21.4225056度 東経39.8262722度