1455年
千年紀
:
2千年紀
世紀
:
14世紀
-
15世紀
-
16世紀
十年紀
:
1430年代
1440年代
1450年代
1460年代
1470年代
年
:
1452年
1453年
1454年
1455年
1456年
1457年
1458年
1455年
(1455 ねん)は、
西暦
(
ユリウス暦
)による、
平年
。
他の紀年法
この節は、
ウィキプロジェクト 紀年法
の
ガイドライン
に基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も
「ガイドライン」のノート
で対応を検討中である。
「中国周辺」は、「広義の
北アジア
、
中央アジア
、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ
中央ユーラシア
に相当)」を指す。
一段右寄せの箇条に掲げた
元号
は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する
私年号
である。
仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
干支
:
乙亥
日本
享徳
4年、
康正
元年
7月25日
(
ユリウス暦
9月6日
) -
古河公方
:
享徳
4年
皇紀
2115年
中国
明
:
景泰
6年
エセン・ハーン
:
添元
3年?
朝鮮
李氏朝鮮
:
端宗
3年、
世祖
元年閏
6月11日
-
檀紀
3788年
ベトナム
後黎朝
:
延寧
2年
仏滅紀元
:1997年 - 1998年
イスラム暦
:859年 - 860年
ユダヤ暦
:5215年 - 5216年
カレンダー
1455年
のカレンダー(
ユリウス暦
)
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
できごと
11月7日
-
ジャンヌ・ダルク
の母イザベル・ロメの訴えによりジャンヌの復権裁判が行われる。
2月23日
- 最初の印刷聖書である『
グーテンベルク聖書
』(『四十二行聖書』)が完成。
1月15日
(享徳3年
12月27日
) -
鎌倉公方
足利成氏
、
関東管領
上杉憲忠
を謀殺。
享徳の乱
はじまる。
(享徳4年
6月16日
) -
駿河
守護
今川範忠
の軍勢が
鎌倉
を占領、成氏は
下総
古河
に逃れる。(
古河公方
)
(康正元年
「
Category:1455年生
」も参照
2月2日
-
ハンス
、
デンマーク
国王、
ノルウェー
国王、
スウェーデン
国王(+
1513年
)
3月3日
-
ジョアン2世
、
アヴィシュ朝
の
ポルトガル王
(+
1495年
)
5月11日
(康正元年
4月25日
) -
三条西実隆
、
室町時代
、
戦国時代
の
公卿
(+
1537年
)
8月2日
-
ヨハン・ツィーツェロ
、
ブランデンブルク選帝侯
(+
1499年
)
8月15日
-
ゲオルク
、
下バイエルン=ランツフート公
(+
1503年
)
10月13日
(康正元年
9月3日
) -
陶弘護
、室町時代の
守護代
(+
1482年
)
12月11日
-
バルバラ・ゴンザーガ
、
ヴュルテンベルク公
エーバーハルト1世
の妃(+
1505年
)
赤松政則
、室町時代、戦国時代の
守護大名
・
戦国大名
(+
1496年
)
アンドレア・グリッティ
、
ヴェネツィア共和国
の元首(+
1538年
)
西園寺公藤
、室町時代、戦国時代の公卿(+
1512年
)
武田元信
、室町時代、戦国時代の守護大名、
若狭武田氏
の第5代当主(+
1521年
)
富樫政親
、室町時代の守護大名、
富樫氏
の第12・14代当主(+
1488年
)
ジャック・バルビロー
、
南ネーデルラント
出身の
ルネサンス音楽
の
作曲家
(+
1491年
)
細川政之
、室町時代、戦国時代の守護大名(+
1488年
)
「
Category:1455年没
」も参照
1月15日
(享徳3年
12月27日
) -
上杉憲忠
、
室町時代
の
武将
、
関東管領
(*
1433年
)
1月15日(享徳3年12月27日) -
長尾実景
、室町時代の武将(*
1412年
)
2月2日
(享徳4年
1月16日
) -
宗砌
、室町時代の
連歌師
(* 生年不詳)
2月10日
(享徳4年
1月24日
) -
上杉顕房
、室町時代の武将、
扇谷上杉家
当主(*
1435年
)
2月18日
-
フラ・アンジェリコ
、
ルネサンス
期の
フィレンツェ
の画家、
修道士
(*
1387年
)
3月24日
-
ニコラウス5世
、第208代
ローマ教皇
(*
1397年
)
4月12日
(享徳4年
3月26日
) -
畠山持国
、室町時代の
守護大名
(*
1398年
)
5月22日
-
ヘンリー・パーシー
、
ノーサンバランド伯
(*
1394年
)
5月22日 -
エドムンド・ボーフォート
、
サマセット公
(*
1406年
)
6月5日
(享徳4年
閏4月20日
) -
小田朝久
、室町時代の
武将
、
小田氏
の第12代当主(*
1417年
)
6月26日
(享徳4年
5月12日
) -
赤松則尚
、室町時代の武将(*
1425年
)
8月17日
(享徳4年
7月5日
) -
尭孝
、室町時代の
僧
、
歌人
(*
1391年
)
9月23日
(
康正
元年
8月12日
) -
千葉胤宣
、室町時代の武将、
千葉氏
の第18代当主(*
1445年
)
9月26日
(康正元年
8月15日
) -
千葉胤直
、室町時代の武将、千葉氏の第16代当主(*
1419年
)
10月17日
(康正元年
9月7日
) -
千葉胤賢
、室町時代の武将(* 生年不詳)
12月1日
-
ロレンツォ・ギベルティ
、ルネサンス期のフィレンツェの
彫刻家
、金細工師(* 1381年頃)
12月2日
-
イザベル・デ・コインブラ
、
ポルトガル
王
アフォンソ5世
の最初の妃(*
1432年
)
上杉憲秋
、室町時代の武将(* 生年不詳)
宗金
、室町時代の商人、
受図書人
(* 生年不詳)
武田信守
、室町時代の守護大名、
甲斐武田氏
の第15代当主(* 生年不詳)
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
1455年
に関連するカテゴリがあります。
年の一覧
年表
年表一覧
Navigation