1836年
千年紀
:
2千年紀
世紀
:
18世紀
-
19世紀
-
20世紀
十年紀
:
1810年代
1820年代
1830年代
1840年代
1850年代
年
:
1833年
1834年
1835年
1836年
1837年
1838年
1839年
1836年
(1836 ねん)は、
西暦
(
グレゴリオ暦
)による、
金曜日から始まる閏年
。
他の紀年法
この節は、
ウィキプロジェクト 紀年法
の
ガイドライン
に基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も
「ガイドライン」のノート
で対応を検討中である。
「中国周辺」は、「広義の
北アジア
、
中央アジア
、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ
中央ユーラシア
に相当)」を指す。
一段右寄せの箇条に掲げた
元号
は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する
私年号
である。
仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
干支
:
丙申
日本
(
寛政暦
)
天保
7年
皇紀
2496年
中国
清
:
道光
16年
朝鮮
李氏朝鮮
:
憲宗
2年
檀紀
4169年
ベトナム
阮朝
:
明命
17年
仏滅紀元
: 2378年 - 2379年
イスラム暦
: 1251年9月12日 - 1252年9月22日
ユダヤ暦
: 5596年4月11日 - 5597年4月23日
ユリウス暦
: 1835年12月20日 - 1836年12月19日
修正ユリウス日
(MJD) : -8356 - -7991
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
できごと
2月14日
(天保6年
12月28日
) -
井伊直亮
が
大老
に就任。
2月23日
-
テキサス独立戦争
:
アラモの戦い
(〜3月6日)
3月2日
-
テキサス
が
メキシコ
から独立を宣言(
テキサス共和国
)
4月21日
-
テキサス独立戦争
:
サンジャシントの戦い
6月15日
- 米国で
アーカンソー
が25番目に州となる
7月29日
- パリで
エトワール凱旋門
竣工
9月5日
- テキサス共和国で
サミュエル・ヒューストン
が初代大統領に選出
10月2日
-
ダーウィン
が調査を終えて
ビーグル号
でファルマス港に帰港
10月22日
- サミュエル・ヒューストンがテキサス共和国初代大統領に選出される。
斎藤月岑
『
江戸名所図会
』全巻刊行
「
Category:1836年生
」も参照
1月3日
(天保6年
11月15日
) -
坂本龍馬
、
海援隊
隊長(+
1867年
)
1月8日
-
ローレンス・アルマ=タデマ
、
画家
(+
1912年
)
1月14日
-
アンリ・ファンタン=ラトゥール
、画家・
版画家
(+
1904年
)
1月16日
(天保6年
11月28日
)-
井上馨
、
政治家
(+
1915年
)
2月5日
(天保6年
12月19日
)-
天璋院
、
徳川家定
正室
(+
1883年
)
2月5日 -
ドブロリューボフ
、
ロシア
の
文芸
評論家
・
社会
批評家
(+
1861年
)
2月9日
(天保6年
12月23日
)-
澤宣嘉
、
公家
(+
1873年
)
2月12日
(天保6年
12月26日
) -
五代友厚
、
薩摩藩
士・実業家(+
1885年
)
2月15日
(天保6年
12月29日
)-
松平容保
、
会津藩
主(+
1893年
)
2月18日
-
ラーマクリシュナ
、
インド
の宗教家(+
1886年
)
2月21日
-
レオ・ドリーブ
、
作曲家
(+
1891年
)
2月29日
―
加屋霽堅
、・
敬神党
党首・
神風連
参謀(+
1876年
)
3月12日
-
ビートン夫人
、
家政書
著作家
(+
1865年
)
3月14日
-
ジュール・ジョゼフ・ルフェーブル
、画家(+
1911年
)
3月20日
-
エドワード・ポインター
、画家・
デザイナー
(+
1919年
)
4月7日
-
トーマス・ヒル・グリーン
、
哲学者
(+
1882年
)
4月24日
-
ウィンスロー・ホーマー
、画家(+
1910年
)
6月12日
(天保7年
4月29日
)-
荒井郁之助
、幕臣・官僚(+
1909年
)
7月8日
-
ジョゼフ・チェンバレン
、イギリス植民地大臣(+
1914年
)
7月23日
(天保7年
6月10日
)-
山岡鉄舟
、幕臣・
幕末の三舟
の一人(+
1888年
)
8月5日
(天保7年
6月23日
) -
加藤弘之
、
政治学者
・教育家(+
1916年
)
8月13日
-
ニコライ・カサートキン
、
ロシア正教会
大主教
、
日本正教会
の創建者(+
1912年
)
9月7日
-
キャンベル=バナマン
、
イギリスの首相
(+
1908年
)
9月8日
(天保7年
7月28日
)-
高崎正風
、
志士
・
歌人
(+
1912年
)
10月4日
(天保7年
8月24日
) -
川田小一郎
、
実業家
・政治家(+
1896年
)
10月5日
(天保7年
8月25日
)-
榎本武揚
、政治家(+
1908年
)
「
Category:1836年没
」も参照
3月6日
-
デヴィー・クロケット
、
軍人
、政治家(*
1786年
)
5月7日
-
ノルベルト・ブルグミュラー
、作曲家(*
1810年
)
5月28日
-
アントニーン・レイハ
、作曲家(*
1770年
)
6月6日
-
アントン
、
ザクセン
王
(*
1755年
)
6月28日
-
ジェームズ・マディソン
、第4代
アメリカ合衆国大統領
(*
1751年
)
7月28日
-
ネイサン・メイアー・ロスチャイルド
、銀行家(*
1777年
)
9月17日
-
アントワーヌ・ローラン・ド・ジュシュー
、
植物学者
(*
1748年
)
10月10日
-
マーサ・ワシントン・ジェファーソン
、
アメリカ合衆国のファーストレディ
(*
1772年
)
10月14日
(天保7年
9月5日
) -
最上徳内
、
探検家
(*
1754年
)
11月6日
-
シャルル10世
、
フランス
王(*
1757年
)
11月26日
-
ジョン・ロウドン・マカダム
(
英語版
)
、道路建設技術者(*
1756年
)
12月24日
(天保7年
11月17日
) -
飯塚伊賀七
、
発明家
(*
1762年
)
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
1836年
に関連するカテゴリがあります。
年の一覧
年表
年表一覧
Navigation