質問をする前に以下をお読みください。
ウィキペディア日本語版、もしくはウィキメディア・プロジェクトと関係のない話題を投稿するのはご遠慮ください。
上記の注意事項を全て読み、検索をしても答えが見つからなかったら……
--~~~~
とある部分は、投稿ボタンを押したときに自動的に日時付の署名(あなたの利用者名もしくはIPアドレスと日時)に変換されますので、消さずに質問の文末に残してください。消してしまったときは、編集ボックス上辺の署名アイコン(--~~~~
を入力してください。2度目以降の発言でも、署名用ボタンを利用するなどして署名を加えてください。トランジット系外惑星探索衛星が発見した惑星の一覧について、翻訳した際に要約欄への記入を忘れたため、Wikipedia:削除依頼/トランジット系外惑星探索衛星が発見した惑星の一覧を以前提出したのですが、この議論でケースB-1に該当しないのではないか、という意見が出ました。しかし、即時削除全般8で一旦削除し作成し直すこともできるため、現在のところ存続票も削除票も入れられていない状況となっております。もし即時削除全般8をするなら依頼終了後になると思いますが、このような依頼は、どのように終了するのでしょうか。--K2-18(会話) 2020年12月26日 (土) 12:49 (UTC)
皆さんこんにちは。日本の地名(市町村など)の表をウィキデータでまとめようとして、いくつのアイテムで地名のひらがな(読み方)が日本語のウィキペディアのと合わないのに気が付きました。大部分は差が連濁だけです。同じであるべきだと思いますが、どちらが正しいか分かりません。
ウィキデータには情報の元が書いてあります(そこのGUIは英語ですが、1 referenceというリンクです)。市(横浜市など)のホームページですから、堅実なはずです。ウィキペディアの読み方はたまに、日本郵政が出典として引証されています。それも堅実なはずです。
誰か正しい読み方をご存じの方がいらっしゃいませんか。
見つかったアイテムをここにご列記いたします。
リスト
|
---|
|
ほかにもあるのかもしれませんが、以上のが見つかりました。よろしくお願いいたします。--Phoqx(会話) 2020年12月26日 (土) 19:21 (UTC)
出典テンプレート(cite book/journalなど)にid 引数が設けてあり、既定の外部データベース用引数(NCIDなど)のない対象を記入すると理解しています。機械可読の情報を抽出する役割があるようなのですが(Template:cite journal より)よくわかりませんでした。
先日、Cite journal テンプレートの「id」に書誌の補足説明を書き下した例を見かけ、もし変則の利用が容認されるなら便利だと感じます。というのもビジュアル編集の場合、refタグ内のトジル波括弧×2個のあとに注書きができないため、もし障害がないならid引数に識別子ばかりか書き下し文をかけると助かります。上記リンクの例を転記します。
これは質問から離れますが、現状はビジュアル編集モードからソース編集に切り替えて補足すると、ときどきタイムアウトして編集分がとぶことがあって、困っています。横着ですがビジュアル編集モードのまま作業ができるとありがたいので、確認したく、お尋ねします。あるいはモードを切り替えないと書けない点ですでに反則だとしたら、合わせて示してくださると助かります。 --Omotecho(会話) 2020年12月26日 (土) 23:51 (UTC)
プロジェクト‐ノート:天体について、以前過去ログ化を行ったのですが、それ以前の過去ログ化の方法(カットアンドペースト方式)と別の方法(移動方式)で過去ログ化(プロジェクト‐ノート:天体/過去ログ7)してしまいました(この時全く気付いていませんでした)。既に元記事には過去ログ以降の議論が多数ついているのですが、このような場合どのように対処すればよいでしょうか?--K2-18(会話) 2020年12月30日 (水) 11:56 (UTC)
プロイセン同盟で、私が付けようとした脚注が脚注化されませんでした。Help:脚注や他のページからコピペして中身を入れ替えるなども試したのですが、どうにもこの注だけうまくいかないようです(nameや中身を変えても、refタグをコピペしてもダメ)。他から全部まるごとコピペすると表示されるので、私の作った注に何か誤りがあるのだと思うのですが、どうにも原因を突き止められませんでした。もしかしたら初歩的過ぎて気づけていない問題なのかもしれません。どなたか確認していただけませんか。--McYata(会話) 2020年12月31日 (木) 23:08 (UTC)
Wikimediaのrest APIから取得したページビュー情報は出典を書けば商用利用可能という認識ですが、あっていますでしょうか。 よろしくお願いします。
https://www.mediawiki.org/wiki/REST_API --2001:268:9855:207D:206D:914F:3156:3C3B 2021年1月7日 (木) 08:21 (UTC)
Wikipediaの記事では文末の助動詞がついている「ーは~である。」と、文末の助動詞が省略された「-は~。」の主に2つの文末表記が見受けられます。これらの表記に関して、Wikipedia:ガイドブック 編集方針では、文章は常体に統一するという規則がありますが、文末の助動詞の省略については記述されておらず、Wikipedia:表記ガイドでも記述されていません。「-は~である。」の文末の助動詞を省略しない書き方が好ましいと考えますが、秀逸な記事に選ばれている記事では、文末の助動詞が省略された文もあります。
このような文末の助動詞が省略された文は直すべきでしょうか。
--くがた(会話) 2021年1月8日 (金) 14:59 (UTC)
誠に勝手ながら、質問内容に誤りがありましたので、訂正させていただきました。--くがた(会話) 2021年1月8日 (金) 17:04 (UTC)
保護されている際のテンプレートは、どのような時に small=yes に設定し、どのような時に small=no にするのでしょうか。使い分けが分からなくて困っています。--LightYellowBlack(会話) 2021年1月11日 (月) 10:26 (UTC)
--Nennkin(会話) 2021年1月12日 (火) 12:52 (UTC) 学者の場合、KAKENを調べれば政府からの助成金もらうための登録番号がある。 またKAKENには学歴・経歴・研究歴等、全て出てくる。 それなのに、一流大学の学者「この記事には複数の問題があります。出典が全くありません」と大きな字で 赤字が出る。出典は脚注でKAKEN等、明示しているのだから、出典がありませんと言う無礼な表現は削除してほしい。 有名人(政治家。スポーツ選手、芸能人) など、根拠もない記事が、「その他」等に無数に記述されているではないか? 特にラブハウスの芸人(ほとんど昼間働いている)など、お互いに有名になるためWIKIpediaに投稿しているが 何もなく登録されていると言う--Nennkin(会話) 2021年1月12日 (火) 12:52 (UTC)Nennkin
Wikipedia検索欄をクリックすると同じ文字が表示される。 同じ3文字が毎回表示される。 必要ないので表示されないようにしたいです。
--125.206.81.32 2021年1月18日 (月) 08:08 (UTC)
Template:生年月日と年齢を使うと年齢が自動更新で表示されると思うのですが、更新のタイミングは日本時間でしょうか? --2001:268:9210:CFC0:EA8:F0AE:6693:4C28 2021年1月29日 (金) 12:57 (UTC)
以前作成したけれど、削除されてしまったページがあります。 時間が経ってその記事の対象に変化があったため、内容改めてページを作成、投稿しました。 しかし改められた内容を確認されたと思えない程すぐに「即時削除」というのが貼られてしまいました。 どうすればよかったのでしょうか? --ハチ8810(会話) 2021年1月31日 (日) 10:03 (UTC)
「閲覧」の横にある「編集」をクリックしても、いかにしても編集画面が出て来ません。私はろくにIT関係の知識がありませんし学習障害も抱えていますので、Wikipediaの利用方法や問い合わせを読んでも、どうもよく分かりません。説明していただいても内容を理解できないかも知れず、結局Wikipediaから撤退、となる最悪の事態も覚悟していますが、万一参考になるような事があればご教示下さい。--鈴木早智子(会話) 2021年1月31日 (日) 15:37 (UTC)
2020年1月31日 17:00(UTC)頃から、個人用カスタムJS(User:郊外生活/common.js)でのen:User:Lupin/popups.jsの読み込みをやめるようにというメッセージが頻繁に出てきます。ノートページでの署名なし投稿の警告メッセージなどは今までも見たことがあるのですが、同じメッセージが繰り返される事例を見たことがなく、しかもWikipedia:お知らせなどでそのような通知があったわけでもなくびっくりしている、というのが現状です。
普段は主にPCのウェブブラウザから投稿しているのですが、モバイル端末のウェブブラウザでも同様の表現が出ました。そのメッセージで根拠となる議論ページなどが記載されているわけでもなく、en:User:Lupin/popups.jsの読み込みをやめるようにという通知が来ている背景(問題)がよくわからないのですが、除去しても差し支えないのでしょうか?私個人の方で別の問題が発生していたりするのでしょうか?
除去すべきなのであれば私の個人用カスタムJSからの除去の他、Help:ナビゲーション・ポップアップ#手作業による導入あたりの改訂も必要になるかと思いまして、こちらで質問します。--郊外生活(会話) 2021年2月1日 (月) 07:56 (UTC)
mw.loader.load('/w/load.php?modules=ext.gadget.Navigation_popups');
のようにガジェットを呼び出すことが推奨されます(日本語版のガジェットも同じ名称なので、おそらくはそのまま使えますが、私は試していません)。郊外生活さんも述べた通り、ヘルプページの更新が必要でしょう。--ネイ(会話) 2021年2月1日 (月) 09:16 (UTC)
こんばんは。Fate/Grand OrderからFate/Grand Order (アニメ)へ分割する際、分割の対象外であるラジオ番組のテンプレートの中身も一緒に分割してしまいました。 すぐに気づいてFate/Grand Orderへ戻しました(https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Fate/Grand_Order&action=history FGO側履歴]、アニメ版側履歴)が、履歴不継承として削除依頼を出さないといけないのでしょうか?----リトルスター(会話) 2021年2月1日 (月) 10:11 (UTC)修正--リトルスター(会話) 2021年2月1日 (月) 10:14 (UTC)
こんばんは。質問内容は題の通り、履歴継承の方法についてです。
今まで私は英語版Wikipediaの翻訳の際に必要となる継承作業を
①....スマホにブックマークしてあるHelp:固定リンク#実践例に一旦向かう。
②....上記の項目に具体例として載ってるイリオモテヤマネコの固定リンクを、翻訳した要約欄にコピー&ペーストする。
③....翻訳した英語版記事の名前や最終編集日時、年月や羅列されている数桁の数列をコピーする。
④....③でコピーした情報を②でコピペした『イリオモテヤマネコ』の固定リンクに切り貼りする。
⑤....完成
という感じでやっているのですが、なかなか面倒です。(スマホでやってるとカーソルがなかなか合わなかったり、シュッと指を軽く動かしただけで前画面に戻り、振り出しに戻ってしまったり....) このやり方があっていたらそれでいいんですが、なかなか原始的な方法でこれが正当なやり方だとは思えません、が、ここ数週間、数ヶ月、Wikipediaで活動しても『これだ!』となるような正しそうな方法を見つけられず、この場で質問することになりました。
具体的かつ効率的な翻訳履歴の継承方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか? --高梨佐渡守勝清(会話) 2021年2月6日 (土) 13:00 (UTC) 修正—高梨佐渡守勝清(会話) 2021年2月6日 (土) 13:05 (UTC)
そんなくだらないことよりはるか以前に、あなたには学ばなければいけないこと、答えなければいけないことが山程あるのではないですか。何度も苦言を与えられているにも関わらず、ろくに調べ物もせず低質な翻訳を乱造されても迷惑です。まずはWikipedia:コメント依頼/高梨佐渡守勝清から。--柒月例祭(会話) 2021年2月7日 (日) 10:43 (UTC)
人名に関する記事のテンプレートに「配偶者」の名前を書きましたが、「要出典」を記載するよう要請を受けました。ここには「編集」セクションがないのでどのようにして出典を記入して良いか分かりません。分かり易くお教えください。
「若原雅夫」と言う人物を投稿した者です。最初のページ右端にある「テンプレート」の中の配偶者名を知っているので記入しました。すると後日、「要出典」と書かれてあったのを見つけましたので、加えようと試みましたが、どうやら誤った方法で記入したようで、正しく訂正されておりません。 チュートリアルページを読むと、「編集」を探して記入するとありましたが、このテンプレートのセクションには「編集」欄がありません。 どのようにして出典を書いたらよいのでしょうか? --Yuriko Kubota(会話) 2021年2月9日 (火) 01:24 (UTC) 修正しました--Sazanamiya(会話) 2021年2月9日 (火) 03:55 (UTC)
「Template:Infobox Song」への加筆依頼を行いたいのですが、Wikipedia:加筆依頼に「行うこと:加筆テンプレートを、該当記事の項目の一番上に記述して挿入します。」とあります。 加筆依頼テンプレート(Template:加筆)は「Template:Infobox Song」の最上部に挿入しても問題ないのでしょうか。--Aporon999(会話) 2021年2月9日 (火) 16:35 (UTC)
{{Infobox Song}}
が使われているページ全てにおいて「加筆依頼に出されており〜」というメッセージが表示されることとなり、表示が乱れてしまいますから、加筆タグをnoincludeで囲む形で、つまりを元の内容の前に入れるようにしてください。この際、元の内容の間に改行や空白はいれないでください。
題名 ******************
追加記事にサインがあり、利用者の名前も赤字で入っています。自分で削除してもよいですか? --Yuriko Kubota(会話) 2021年2月11日 (木) 17:05 (UTC)
合計3か所に追加しました。 --Yuriko Kubota(会話) 2021年2月11日 (木) 17:18 (UTC)
只今、質問を記入して「プレビュー」で確認した処、肝心の質問事項が削除されていたので、書き直しします。
一昨日、「要出典」の記入方法が分からず、この欄を通じて質問をしました処、編集者様より、早速アドバイスを頂きました。 そこで、「編集」の項より、追記しました。然し、追記の後に赤字の利用者名(会話)と追加日時が加わっておりました。読者には、こうした利用者名や追加日時は必要ないと思うので、私が削除してもよろしいですか?
具体的な内容は次の通りです。 「若原雅夫」の記事の1ページ目、テンプレート内の「配偶者名」に(1)必要な出典、(2)主な作品に追加したので、ここでも同様に、利用者名と追加日時が加わっております。 最後(3)は、「松竹時代」の中に挿入した10行ほどの記事の最後に、やはり同様に利用者名と追加日時が記入されました。合計3か所の「利用者名」と「追加日時」のみを削除したいのです。
--Yuriko Kubota(会話) 2021年2月11日 (木) 17:37 (UTC)コメントアウトを除去しました。--Sazanamiya(会話) 2021年2月12日 (金) 02:59 (UTC)
--~~~~
は追加しないようにお願いします。--郊外生活(会話) 2021年2月11日 (木) 18:42 (UTC)<!-- -->
が入ってしまったせいです。(Help:ページの編集#コメント参照)ここで「新しく質問を投稿する」ボタンをクリックすると<!-- この入力欄の【最上部から --~~~~の間】にあなたの知りたいことを詳しく説明してください。-->
「マンガぺディア」、「マンガペディア」(Template:Mangapediaで使用)は同じ文字に見えますが違い、システム上違うものと認識されてますが使い分けはあるんですか--115.38.250.144 2021年2月12日 (金) 22:59 (UTC)
(参考:Wikipedia:利用案内/過去ログ/2020年下半期#適切な帰属表示のないまま転記されてしまった場合の対応、Wikipedia:利用案内#分割対象外の箇所を間違って分割してしまったが、削除依頼を出さないとダメ?)
要約欄にはそれぞれ「重複記事・無効なテンプレート削除、要出典追加、関連作品は該当のナンバリング作品へ移動。コンパイルの経営破綻はコンパイル_(企業)へ一部移動。」(差分1)、「→シリーズのCM出演者: ぷよぷよ以外は各作品のページへ移動」(差分2)とあります。
しかし、ノート:ぷよぷよでは、ぷよぷよシリーズ全体の分割の提案は行われたものの、関連作品やコンパイルの経営破綻やCMの出演者の一部転記の提案はありませんでした。 また、コンパイルの経営破綻の記述に関しては、こちらで用意した参考文献がぷよぷよ側に残ってしまい、このままカット&ペーストしてよいのか判断に迷っております。 元々コンパイルの経営破綻の記述がぷよぷよ側にあるのは少々疑問に感じていたため、この記事の削除依頼を出すのはあまり気が進みませんが、一部転記の追認をすべきなのか、わからずにおります。
お世話になっています。ぱたごんです。ノート:S(漫画)での改名提案の中でこの作品の正式名称は『S〔エス〕 -君と、彼女と、運命と』である。という意見が出て、調べると確かにその通りなみたいです。で、改名先として『S〔エス〕 -君と、彼女と、運命と』の亀甲かっこ〔 〕付きの記事名で問題はないか確認したくて節を立てました。 *質問 記事名に亀甲かっこ〔 〕は使えるか? ご教示賜ると幸いです。--ぱたごん(会話) 2021年2月27日 (土) 01:48 (UTC)
グエン・ゴク・カオ・ソンに即時削除がありますがこれって消されるんですか? --2001:CE8:142:E475:2C3F:64A3:1D8E:397F 2021年2月28日 (日) 03:26 (UTC)
--すみません。Edgeの最新バージョンにアップデートしたのですが、Template欄が表示を押しても表示出来ない不具合がありました。これは私だけなのでしょうか? 今すぐ改善をお願いします!Dlkxpy(会話) 2021年3月5日 (金) 05:00 (UTC)
--126.152.43.132 2021年3月8日 (月) 17:11 (UTC)
鉄道博物館 (さいたま市)において、記事中のどこからも呼び出されていない筈のこちらの画像が、Template:博物館のInfoboxに入り込みます。この呼び出しがどこから行われているか、と、除去する方法が分かる方がいらっしゃいましたら指南頂けますでしょうか?当該施設においては、写真撮影は個人使用に限っており、Wikipediaで画像掲載が出来ない為、除去を行いたいです。--devicehigh(会話) 2021年3月10日 (水) 14:57 (UTC)
芸能界引退後、SNSなどをやっていない方の場合、その方の生存確認ができなくなってしまいます。その場合、記事内のテンプレートなどで自動表示される年齢が、厳密に言えばWP:V違反となってしまうのではないかと思いました。しかし、例えばTemplate:女性モデルでは、生年月日を入力すると年齢が自動表示される仕様となってしまっているため、年齢を非表示にできません。このような場合、どのように対処したらよろしいですか?--2001:268:9210:78A0:42E4:916C:ABD2:2EE7 2021年3月16日 (火) 17:05 (UTC)
--ウィキペディア初心者です。画像表示についてお尋ねします。作成した記事に画像を貼るためウィキメディア・コモンズに画像ファイルをアップロードしました。仮に xxxx.jpg とします。記事中に 画像:xxxx.jpg|thumb|画像の説明 と記述すると 画像ではなく ファイル:xxxx.jpg と表示されます なにが原因でしょうか? よろしくお願いします。鷹紙 之郷(会話) 2021年3月19日 (金) 01:57 (UTC)
植物などについて日本語版ウィキペディアの記事においては各国の訳語を補足は不要情報として扱われています。と書かれている方がいるのですが、日本語版の注釈に英名の出典として英語版を上げてはいけないのでしょうか。 宜しくお願いいたします。 --はなうめ(会話) 2021年3月25日 (木) 01:54 (UTC)
デスクトップからエクセルファイルを開こうとしたら、エクセルファイルの初期画面となり、再度ファイルを指定してからでないと開きません 裏てからのエクセルを立ち上げておくと、デスクトップからでも直接ファイルを開く事ができます。 宜しくお願い致します。--以上の署名の無いコメントは、121.87.17.46(会話)さんが 2021年3月30日 (火) 23:07 (UTC) に投稿したものです(Kto2038(会話)による付記)。
よろしくお願いします。
最近、Wikipediaで加筆を多くするようになりましたが、加筆したものがよく削除されています。 あまりによく削除されているため、削除復帰をお願いしたところ、「その時の理由を読むように」と指導されました。 そこで過去に削除された部文を見返していると”cat+3”とありました。
検索してみると”+cat"や"-cat"という言葉がでてきますが、"cat"そのものが何を指すのか出てきません。 "cat"とは何の略ですか? そして、それはどういった意味なのでしょうか?--GreenLeaves14(会話) 2021年3月31日 (水) 01:51 (UTC) 署名位置修正。--Kto2038(会話) 2021年3月31日 (水) 11:03 (UTC)
非公開の本名を何度も投稿され、見付ける度に削除しています。ただ履歴には残ってしまいます。履歴を削除する方法はあるのでしょうか? また、本名を書き込み禁止にするなどの処置はできるのでしょうか。 何卒ご教示ください。
--Production LINX(会話) 2021年4月1日 (木) 05:13 (UTC)
多くのページは「本文」「脚注」「関連項目」と並んでいます。私自身の編集ではないのですが、 「関連項目」に ref タグを使われている物があります。そのため「本文」「脚注」「関連項目」さらに脚注、の ようにページが表示されています。関連項目から本来の「脚注」へ ref 内容を表示させるには どうすれば良いのでしょうか? --森のくま39(会話) 2021年4月3日 (土) 04:36 (UTC)
サイトを出典として利用する際のルールについてです。Wikipedia:ニュースサイトというページを見かけ読んでいた所【各記事へのリンクを禁止していなくても商用利用が禁止されているとリンクはできない】とあります。今まで『商用利用を除いてリンクは自由です』等というふうに書かれたサイトからリンクを使用するようにしていたのですが、ただリンクを認めているだけでは不十分だったのでしょうか Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意をよく読むと【自由に使ってよいとあっても作者がCC-BY-SAやGFDLのもとで配布することを許可していなければ利用できない】と書かれています。丸写しにならないようにとリンクを認めているかどうかを注意しながら編集していましたがそれだけでは駄目だったのか 商用利用も許可する事になってしまうのでwikipediaでリンクを使用する際や書籍等から出典として載せる際は許可を今後はその都度取った方がいいのでしょうか。今までその事に気付かずに編集を行っておりそこはこちらの不手際てすが利用案内やノートを一通り見ても分からず質問します。--Universe089(会話) 2021年4月3日 (土) 09:37 (UTC)
アカウントを作成したい、中学生です。作成をしても、親に報告されたりしませんか。--2404:7A84:5700:1900:647D:9FAE:BC62:3028 2021年4月4日 (日) 11:51 (UTC)
ありがとうございました。無事アカウント作成できました--以上の署名の無いコメントは、 アマゾン産蛙(会話・投稿記録)さんが 2021年4月5日 (月) 02:30 (UTC) に投稿したものです(舌先現象になります(会話)による付記)。
Wikipedia:管理者の項目、「管理者への立候補を考える際のチェックリスト」を見たのですが、みなさんの感覚では初めての編集から3か月以上経っている、総編集回数は500回以上ある、というのは最低条件として、何ヶ月以上経っていて何回編集していれば賛成票を投じますか?みなさんの考えを伺いたいと思い、質問させていただきました。--空手のそら(会話) 2021年4月5日 (月) 13:20 (UTC)
タイトルにもあるように、その書かれている事が一般的によく知られていて、独立記事作成の目安を満たしているにも関わらず、それに関する二次資料が確保できないために不完全なまま放置された記事があったとき、それに対して出典或いは二次資料のない部分を全てを削除する、又はその記事の削除依頼を提出するといった対応をとっても構わないのでしょうか?--眼光炯炯(会話) 2021年4月6日 (火) 09:44 (UTC)
ご提起いただいた内容が抽象的過ぎて、回答しようがないと思います。
Wikipedia信頼できる情報源の「信頼できる出版元によって、その情報が入手できる状態になってない一次資料は、使ってはいけません」は、 2006年頃の「信頼できる出版元によって情報が利用できる状態にされていない一次資料は使えません。Wikipedia:独自の調査およびWikipedia:検証可能性を参照してください。 A secondary source summarizes one or more primary or secondary sources. Secondary sources produced by scholars and published by scholarly presses are carefully vetted for quality control and can be considered authoritative. 2006年「We may not use primary sources whose information has not been made available by a reliable publisher. 」
英文ページの翻訳みたいですが、すでに英文ページでは2006年に消えている表現です。 https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia%3AReliable_sources&type=revision&diff=81690244&oldid=81614490
14年前に変更された表現なので修正したほうが良いでしょうか。
例えば論文で引用された図書館内で写蔵がアーカイブされ閲覧できる状態の古文書を引用してもよいのかどうかです。論文著者は信頼できる情報源であるとお墨付きを与えています。
こういう場合、引用できるのでしょうか。--Pukpu9(会話) 2021年4月7日 (水) 12:48 (UTC)
記事の参考文献の書式について質問したいことがあります。
出典表記形式1に和書モードを組み込む作業にあたり、テンプレートや文書ごとに書式が微妙に異なり、どれに準拠すべきかわからないので質問した次第です(後で対応する書式を増やすこともできそうですが、数多くある書式にすべて対応してくださいと言われても困るし、対応する書式をある程度しぼる必要があります)。--ネイ(会話) 2021年4月8日 (木) 06:54 (UTC)
本を出典にする時はどこに「佐々木倫朗 『佐竹義舜の太田城復帰と「佐竹の乱」--戦国期権力佐竹氏研究の前提として』 関東地域史研究 / <関東地域史研究会>、1998年10月、37-69頁。」などと書くのでしょうか。--空手のそら(会話) 2021年4月11日 (日) 23:36 (UTC)
より詳しくは、Wikipedia:スタイルマニュアル_(レイアウト)#付録部やWikipedia:出典を明記する(WP:GENREF)、Help:脚注、Wikipedia:出典テンプレート#短縮脚注参照、Wikipedia:出典を明記する/個別参照法などを参考にしてください。--柒月例祭(会話) 2021年4月12日 (月) 03:12 (UTC)
日本以外のあるアニメ(日本では放送されたことがないのですが、日本国内では少し人気があるようです)に関する記事を作成したいのですが、原題で検索されたものが多い場合や非公式な翻訳語で検索されたものが多い場合、登載してもよろしいでしょうか? --유미사카(会話) 2021年4月13日 (火) 00:41 (UTC)